こんにちは。ふわりです♪
2025年8月1日から水耕栽培をスタートしたアボカド6号の栽培記録。
2記事目は、「その後の成長記録と2か月後に行った水耕栽培からの鉢上げ」です。
無事に鉢上げができ、その後も順調に育っていますo(^^)o
目次
はじめに
アボカド6号の耕栽培記録1記事目「スタート~発芽までの様子(2025年8月~9月)」は、下記をどうぞ♪
1. その後の成長記録(9月12日~9月30日)
9月12日
9月16日
毎日グングン成長♪
根っこがコップの底に着きました(^^)/
9月19日
- 根っこ:さらに伸びて曲がり、根っこの横からも新しい根っこが出てきました♪
- 茎の先端:新芽が出て開いてきてました☆
- 茎の横:新芽が出てきました。可愛いo(^^)o
9月23日
長さ:約17.5cm☆
9月30日
1週間後:だいぶ葉っぱが開いてきました♪
あっという間に長さは約44cmに!
茎の横から出てきた小さな新芽も可愛い~♡
2. 鉢上げ:10月6日
茎がどんどん伸び根っこも回ってきましたので、鉢上げ決行っ(^^)/
早起きして朝食前に取り掛かりました♪
(1) 鉢上げ直前の様子
根っこからさらに数本の根っこが出ています。
長さは6日で7.5cm伸びて、約51.5cmになりました☆
(2) 用意した道具類
- 鉢:[アップルウェアー] スリットオアシス5号 (ホワイト)
- 受け皿(手持ちを利用)
- 土:[プロトリーフ] 室内向け観葉・多肉の土10号鉢用 (8.4L)
- 鉢底石:[プロトリーフ] かるーい鉢底石12L
- 肥料:[ハイポネックスジャパン] 肥料 マグァンプK 中粒
- 土すくい:[TAKAGI] プランター・ガーデン用 土すくい
- 新聞紙
- はさみ
- 割りばしなどの細い棒
(3) 鉢上げスタート!
【はじめに】アボカドは植え替えに弱いです。
ギリギリまで水に浸けて置き、根っこを傷めないように気をつけてササッと植え替えしましょう♪
鉢上げに失敗しサヨナラした経験あり(;_;)
-
鉢底石に根っこが絡みつきにくくするため、その上に野菜が入っていたネットをかぶせました
※ 「ネット入りの鉢底石」がある時はそちらを使用しています。 -
鉢底石が隠れるように土を入れ、その上に「マグァンプK」をパラパラと入れる
-
水耕栽培していた容器からアボカドを取り出し、向きと位置を整えます
-
「プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土」をサクサク鉢に入れて行きます。
アボカドに挿していたつまようじを一定方向に回転させながら抜きます。
※ 私の場合は幸いスルッと抜けましたが、きつそうな場合は無理に抜かず、鉢上げして落ち着いた頃に抜いてもOKです♪アボカドの種が半分くらい隠れる程度に土を入れ、割りばしなどの細い棒で土のすき間がなくなるようにそっと突つきます。
-
鉢底から流れ出る土の色が透明近くなるまでたっぷり水をあげたら完成っ(^^)/
無事に鉢上げができました~(^^)/
3. 鉢上げ後
(1) 鉢の置き場所
一週間くらいは日の当たらない場所に置きます。
風はそよそよ軽く通る感じにし、蒸れないように気をつけます♪
その後、徐々にレースのカーテン越しに日が当たる場所に移動して慣らします。
(2) 6日後の様子:元気です♪
今のところ順調に育っています(^^)/
さいごに
毎回アボカドの鉢上げや植え替え時にはドキドキしますが、無事にできて良かったですo(^^)o
この後、室内と屋外のどちらに置いて育てようかな~?
これから寒くなるので、今年は室内にしようかな♪
またその後の様子をアップしますね。
では~(^^)/