• Topページのタブ一覧からは新着記事及び各カテゴリーの最新8記事が閲覧できます(過去記事はブログ全記事または、カテゴリーからご覧くださいませ☆)
  • [広告](補足

合成洗剤からナチュラル洗濯洗剤への移行案をタイプ別に7つご紹介【ナチュラルライフ】

ナチュラルライフ

こんにちは。ふわりです♪

avatar

合成洗剤からナチュラル洗剤に移行したいけれど、どれから始めればいいのだろう?

と、悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
今回は先日書きました「12年間で使用してきたナチュラル洗濯洗剤7点」を踏まえて、合成洗剤からナチュラル洗濯洗剤への移行案を洗濯物の汚れ具合をベースに香りの有無別に7つご紹介します。使い方、オススメポイント、手間ポイントも書きますので、合成洗剤からナチュラル洗濯洗剤へ移行したい方はぜひご覧くださいね(^^)

A. 洗濯物の汚れ具合:普通

A-1. 香りをつけたい方

A-1-1. ミヨシ石鹸 そよ風液体せっけん(微香タイプ)

使い方

液体石けんタイプの「ミヨシ石鹸 そよ風液体せっけん(微香タイプ)」で洗うだけ。

オススメポイント
  • 液体タイプなので、事前に40℃のお湯で石けんを溶かさなくていい
  • フローラルの香り付き
  • 柔軟剤不要でふんわり仕上がる
手間ポイント

avatar

けっこうしっかり香りますので、合成香料入りの柔軟剤に慣れている方はこちらが一番入りやすいと思います(^^)

A-1-2. ミヨシ石鹸 お肌のための洗濯用液体せっけん + 衣類のリンス

使い方

液体石けんで無香タイプの「ミヨシ石鹸 お肌のための洗濯用液体せっけん」で洗い、「パックスナチュロン 衣類のリンス」で仕上げる。

オススメポイント
  • 液体タイプなので、事前に40℃のお湯で石けんを溶かさなくていい
  • ほんのり微かな香りがつく

【補足】私が2011年頃に使用していた旧型タイプは時間とともに自然に消えていくほのかな香りが良かったです。合成香料入りの柔軟剤に慣れている方は「これ香りついてる?」と思うかもしれません(^^;
※ 最新のものは試していませんので、ご確認くださいね

手間ポイント

慣れたら大容量の「業務用 ミヨシ石鹸 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん 4L」を1つ買っておけば、洗濯、ハンドソープ、ボディソープetc…あらゆるものに利用できて便利ですよ(^^)☆

A-2. 香りをつけたくない方

A-2-1. お肌のための洗濯用液体せっけん + クエン酸柔軟剤

使い方

液体石けんで無香タイプの「ミヨシ石鹸 お肌のための洗濯用液体せっけん」で洗い、クエン酸を水で溶かしたクエン酸柔軟剤で仕上げる。

オススメポイント
  • 液体タイプなので、事前に40℃のお湯で石けんを溶かさなくていい
手間ポイント

B. 洗濯物の汚れ具合:軽い

B-1. 香りをつけたい方

B-1-1. 洗たくマグちゃん + 衣類のリンス

使い方

マグネシウムタイプの洗剤「洗たくマグちゃん」で洗い、「パックスナチュロン 衣類のリンス」で仕上げる。

オススメポイント
  • 石けんかすが出ないので、石けん洗剤と比べて洗濯槽掃除の頻度が低くなる
  • ほんのり微かな香りがつく
手間ポイント
  • 水と洗たくマグちゃんと衣類を入れ15分浸け置きが必要
  • クエン酸柔軟剤を作る必要あり

【補足】洗濯槽に水を張り、洗たくマグちゃんと衣類を入れ全部ポイッ!と入れて置くだけ♪(私はその間に朝食を作っています)
15分浸け置きすることで、マグネシウムと水が反応してpH値が上がりタンパク質を分解することができます。
12年間で使用してきたナチュラル洗濯洗剤7点 [2011年~2023年]【ナチュラルライフ】 > マグネシウムについて:注意点とポイント

B-1-2. マグネシウムペレット + 衣類のリンス

使い方

高純度の「マグネシウムペレット」で洗い、「パックスナチュロン 衣類のリンス」で仕上げる。

オススメポイントと手間ポイントは「B-1-1. 洗たくマグちゃん + 衣類のリンス」と同じです。

B-2. 香りをつけたくない方

B-2-1. 洗たくマグちゃん + クエン酸柔軟剤

使い方

マグネシウムタイプの洗剤「洗たくマグちゃん」で洗い、クエン酸を水で溶かしたクエン酸柔軟剤で仕上げる。

オススメポイント
  • 石けんかすが出ないので、石けん洗剤と比べて洗濯槽掃除の頻度が低くなる
手間ポイント
  • 水と洗たくマグちゃんと衣類を入れ15分浸け置きが必要
  • クエン酸柔軟剤を作る必要あり

B-2-2. マグネシウムペレット + クエン酸柔軟剤

使い方

高純度の「マグネシウムペレット」で洗い、クエン酸を水で溶かしたクエン酸柔軟剤で仕上げる。

オススメポイント
  • 石けんかすが出ないので、石けん洗剤と比べて洗濯槽掃除の頻度が低くなる
手間ポイント

avatar

私は今このパターンで落ち着いています(^^)

補足

1. 石けん

石けんは、ミヨシ石鹸以外にも「シャボン玉石けん スノール」や、「PAX(パックス) パックス 洗濯用石けんソフト」、炭酸塩を加えて洗浄力を強めた「PAX(パックス) 洗濯用石けんWパワー」などあります。お好みのものを試してみてくださいね♪

2. セスキ炭酸ナトリウム

重曹よりも水に溶けやすく洗浄力の強いセスキ炭酸ソーダ(セスキ炭酸ナトリウム)を洗濯に使われている方も多いようですね。
こちらも使ってみようかと考えたことがありますが、数時間の浸け置きが必要とのことなので毎回はちょっと大変そうなので、私は外しました(^^;

3. 過炭酸ナトリウム

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)も良さそうです。でも洗濯をする度に40℃以上のお湯を用意できないので、私は外しました(^^;

4. その他の香りづけ方法

柔軟剤を入れるタイミングで精油(エッセンシャルオイル)をグリセリンで希釈したものを投入する方法もあります。ある日購入したての衣類に嫌な臭いがついていたとき ティートゥリー を入れて柔軟剤を作ったところ、爽やかにその臭いを消し去ってくれて良かったです♪

手作りのクエン酸柔軟剤で香害とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】クエン酸柔軟剤の作り方「B.香り有り」

おまけ:洗濯機のホースの汚れのお話し

1つ前の家に引っ越した日に、業者さんに洗濯機を設置していただいた時のこと。とても丁寧に時間をかけて試運転をされていたのですが、その間にこんな会話をしました。

avatar

ホースの中の掃除をされたことはありますか?

いいえ。どうやって中まで掃除をすればいいのかわからなくて(^^;

avatar

avatar

そうですよね(^^; 皆さん、そうおっしゃいます。
「えっ!? 掃除できるんですか?」
と、驚かれる方もいらっしゃいます(^^)

アハハ(^o^)
あのぉ。。もしかして(^^; 結構汚れていますか?

avatar

avatar

そうですね。それなりに(^^)
使っていくうちにどうしても汚れはたまっていきますからね。

なるほど。この洗濯機に変えてから市販の合成洗剤と柔軟剤は使わずに石けんで洗っているのですが、少しは汚れのつき方ってましなんでしょうか?
柔軟剤を使うとべっとりとした汚れがつくと聞いたことがあるのですが。。

avatar

avatar

そうですね。あまり大きな声では言えないのですが、最近の柔軟剤を使われているご家庭のホースと比べるとだいぶましですよ。臭いもありませんしね(^^)
そういう油が入ったものを使わない方が、洗濯機も長持ちしますよ♪

わぁ!そうなんですね。じゃあ、このまま続けます(^^)/

avatar

いやぁ、勉強になりました☆ 業者さんから生の声を聞けるのって楽しいので、お話しをしてくれそうな方だといろいろプロならではの裏技なんかを聞いてしまいますo(^^)o
「石けん洗剤生活に切り替えたら、洗濯槽やホースにも汚れがつかなかったらいいな♪」という勝手な期待はハズレましたが(笑)

さいごに

avatar

これなら始められるかも♪ 一度試してみようかな?

と思うものはありましたでしょうか?
香りをつけたい方は香りありから。香りはいらない方は香りなしで。香りあり派だったけど、洗濯機のホースの掃除回数を減らしたいから一番シンプルなマグネシウムにしよっと(笑)etc… いろんな始め方がありそうですね(^^)

まずはご自分のパターンの中から、常温で対応できるものから始めるのがハードルが低いかな?

avatar

と、個人的には思います。もし気になるものがありましたら、一度手に取って確かめてみてくださいね。ご自分のお気に入りが見つかりますように☆

私は、はじめの一歩をスッ!と、簡単に踏み出せないタイプなので(^^;

「合成洗剤からナチュラル洗濯洗剤に移行してみようかな?」
と思う方がいらっしゃったら、その芽生えた気持ちを大切にしたいな♡

avatar

と、思いこの記事を書きました。入り口のハードルが少しでも低くなれば嬉しいです(^^) また、もし何かわからないことがありましたら、お問い合わせ からご連絡ください。私にわかることでしたらお答えします♪

ちなみに私が初めて洗濯時に石けんを使った時は、

本当に石けんで衣類も洗濯できるんだ!
なんか、地球にも人にも優しいものを使うのっていいな☆ いいことしてるって感じo(^^)o 一日一善、いや一日プチ善になるかも~♪

avatar

なんて嬉しくなりました(^^) もし、いつか親や友達から、

avatar

ナチュラル洗剤ってどう?移行するの大変だった?

と、尋ねられたら(キター!という喜びを抑えながらw)、

ナチュラル洗剤いいよ~♪ ほとんど手間は変わらないよ~♪ 移行するのも簡単だよ~(^^)
どういうタイプがいい~?

avatar

と、確認して今回書いた中からピックアップして伝えようと思っています。こちらはいつでもスタンバイOK!早く言ってこないかなぁ(笑)広がれ♪ ナチュラル洗濯洗剤の輪(^o^)/
では、また~(^^)/

関連記事

ふわり

ふわり

お花大好きふわりです♪ SONY 7IIで撮ったお花や自然の写真、ナチュラルライフ、ガーデニング、国内旅行etc... についてつづります(^^)

関連記事

ピックアップ記事

カテゴリー

週間ランキングTop10

  1. 1

    Microsoft Wordで文章を入力中に文字が少し下がる時の解決方法 [IT備忘録]

  2. 2

    手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  3. 3

    白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  4. 4

    手作りのクエン酸柔軟剤で香害とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  5. 5

    【カメラバックパック探し】一泊二日撮影旅行用 オールシーズン快適に背負えるものはあるかしら?

  6. 6

    予算5万円で缶コーヒーより軽い高級コンデジを発見!Canon PowerShot G9 X MarkII

  7. 7

    3年8か月続いている手作りアロマスプレー:精油と無水エタノールで簡単に作れて体に優しくコスパ良し【ナチュラルライフ】

  8. 8

    ピークデザイン カメラリストストラップ カフ:丈夫で長持ち!取り外しも簡単な頼れる相棒【レビュー】

  9. 9

    シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法(初心者向け)

  10. 10

    重曹とアルミホイルでシルバーアクセサリーの黒ずみを落とす方法【ナチュラルライフ】

最近の記事 Natural Life モンステラ
  1. 【レンズ作例】SEL24F14GM:初めての花火撮影。私にも撮れました☆ [2018年11月](昭和記念公園)

  2. 【旅レポ】秋の京都一人旅:祇王寺の草庵と苔庭と紅葉は10年経っても美しい☆(京都市右京区)

  3. 【旅レポ】秋の京都一人旅:何度来てもいいなと思う南禅寺と紅葉(京都市左京区)

  4. 【紅葉】黄色く色づいた山下公園通りのイチョウ並木 [2023年11月](神奈川県横浜市)

  5. origami POP-UPに行ってきました♪ [下北沢 砂箱](東京都世田谷区)

  6. 手作りハンドクリームの詰め替え容器3mlは携帯に便利【レビュー】

  7. 【UVケア】ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN:オールシーズン肌を守ってくれる強い味方☆【レビュー】

  8. 【旅レポ】秋の京都一人旅:伏見稲荷大社は神秘的で清々しい場所(京都市伏見区)

  9. 【紅葉】豪徳寺の真っ赤な紅葉と招き猫(東京都世田谷区)

  10. 【ナチュラルフード】マルドン シーソルト:まろやかな旨味が美味しくミネラルも摂れます♪ソテーの仕上げにオススメ☆

  1. アルカリ電解水クリーナー(激落ちくん)でレンジフード掃除が楽にキレイに♪【ナチュラルライフ】

  2. ミヨシ石鹸 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん:これ1つで食器も体も洗っています【ナチュラルライフ】

  3. コジット カッサリフトプレートで顔のコリをほぐしてリラックスしましょ【フェイスケア】【ナチュラルライフ】

  4. 手作りのクエン酸柔軟剤で香害とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  5. パックスナチュロンオイル:化粧水のあとはこれ1本でOK!全身に使えます【ナチュラルライフ】

  6. 手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  7. 手作りハンドクリームの詰め替え容器3mlは携帯に便利【レビュー】

  8. 3年8か月続いている手作りアロマスプレー:精油と無水エタノールで簡単に作れて体に優しくコスパ良し【ナチュラルライフ】

  9. 白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  10. 手作りの炭酸入浴剤でゆっくり疲れを癒やしませんか?【ナチュラルライフ】

  1. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(8) 約7カ月半後に行った親株の植え替え [2022年5月]【栽培記録】

  2. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(7) 約7カ月半後に行った挿し木と茎伏せの鉢上げ [2022年5月]【栽培記録】

  3. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(6) 67日目~植え替え直前の212日目までの栽培記録:親株と茎伏せ編 (2021年11月~2022年4月)

  4. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(5) 67日目~植え替え直前の212日目までの栽培記録:挿し木編 (2021年11月~2022年4月)

  5. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(4) 2か月間の栽培記録:親株編(2021年9月~11月)

  6. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(3) 植え付け後2か月間の栽培記録:茎伏せ編 (2021年9月~11月)

  7. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(2) 植え付け後2か月間の栽培記録:挿し木編 (2021年9月~11月)

  8. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]【栽培記録】

楽天トラベルのバナー
フェリシモ「コレクション」

ブログ作成環境

TOP