【暑さ対策2025年完全版】4年かけてたどり着いた最適解☆

部屋

こんにちは。ふわりです♪
夏は灼熱地獄になる「築30年超え、最上階、角部屋、北・東・南の3面窓、軒無し、庇無し、北・東の2面バルコニー付きの ”ほぼ” ワンルーム」。
この部屋で4年かけてようやくたどり着いた最適解を「暑さ対策2025年完全版」としてまとめました(別記事があるものはリンクしています)。
部屋が暑くてお困りの方は目次から知りたい項目へどうぞ♪
また、そんな同士の皆さまが少しでも夏を涼しく快適に暮らせますように祈っています(^^)




【暑さ対策2025年完全版】4年かけてたどり着いた最適解☆

2025年8月版

2025年8月版

avatar

大きく分けて4つの対策をすればOK♪

  1. 窓から室内に入る日射しと熱を遮る
    1. 【屋外】東のバルコニーに「サンシェード」を設置
      別記事
    2. カーテンは「遮光1級・遮熱・遮音タイプ」に統一
    3. レースのカーテンの裏側に「断熱カーテンライナー」または「遮熱裏地ライナー」を掛ける
      別記事
    4. 南の腰高窓の窓枠に「遮熱裏地ライナー」を固定
      別記事
    5. 夏の間は東窓と北窓のカーテンを閉め切りすき間もふさぐ
  2. エアコンの冷気を室内に閉じ込める
    1. カーテンは全て「遮光1級・遮熱・遮音カーテン」に統一
    2. ワンルームへの出入り口2か所に「厚手の間仕切りカーテン」を設置
      別記事
  3. 換気扇を24時間稼働し室内の熱気を屋外に排出する
    1. ミニキッチンの換気扇を「1段階吸引力の強いもの」に交換
  4. エアコンの冷気を室内に循環する
    1. 部屋の隅に「折りたたみ充電式扇風機」を置き、やや上向きにして冷気を循環
      別記事

avatar

お盆前までは外気温が32度くらいまで、お盆後からは外気温が35度くらいでも日中南のカーテンを開けて「遮熱裏地ライナー」だけの明るい部屋で過ごせるようになりました。
昨年までよりうんと快適です(^^)/
また観葉植物たちも光合成が出来るようで、元気にしています♪

1. 窓から室内に入る日射しと熱を遮る

A. 【屋外】東のバルコニーに「サンシェード」を設置(2023年8月~)

avatar

バルコニーに「サンシェード」を設置したところ効果絶大!
窓から室内に入ってくる日射しと熱を遮ることでかなり快適になりました(^^)/

窓から入ってくる熱は73%!
まずは外から室内に入ってくる熱を遮ることが第一☆
2023年8月、ベランダやバルコニーの温度上昇を最大13.4度抑える「サンシェード」を設置したところ効果絶大!かなり快適になりました(^^)/
一面だけでしたらサンシェードとフック5個で5千円でおさまります(^^)
購入したサンシェードとフック、設置方法と設置後の様子、感想などは記事からどうぞ♪

B. カーテンは全て「遮光1級・遮熱・遮音カーテン」に統一(2025年4月~)

avatar

カーテンを3面全て「遮光1級・遮熱・遮音カーテン」に統一したところ、窓から室内に入る日射しと特に「」を遮ることができるように♪
またエアコンの冷気も室内にガッチリ閉じ込めることができるようになりました(^^)/


ニトリ 遮光1級・遮熱・遮音カーテン(ディナ)
楽天市場 Yahoo!ショッピング

今まで使用していたカーテンは下記の2種類。

  • 2枚:ブルー、よくあるくたっとした生地(防炎・遮熱効果率52.5%・2級遮光(99.8%以上の遮光率)・形状記憶)
  • 1枚:ホワイト、パリッとしたポリエステル100%生地(ニトリの遮光1級・遮熱・遮音

ブルーのカーテンはとにかく色が大好きで、めっちゃお気に入りでした。
ご参考)写っているモニター台のレビュー記事

ただ、真夏にカーテンを触るとニトリのものよりも体感温度が高かったことから、ニトリの遮光1級・遮熱効果ってちゃんとあるんだなぁとわかったのですね。そこで、

avatar

ニトリのカーテンに統一したらもっと遮熱できるのかも?
暑さ寒さの両方に有効そうだし、ダメもとで試してみよう!

と、2025年4月に思い切ってニトリの「遮光1級・遮熱・遮音カーテン」に買い換えました。
結果、効果大!大成功☆
思い切って投資して良かったです(^^)

C. レースのカーテンの裏側に断熱カーテンライナーまたは遮熱裏地ライナーを掛ける

レースのカーテンの裏側に「断熱カーテンライナー」または「遮熱裏地ライナー」を掛けて遮熱!

いずれのタイプもできるだけ窓に密着させて、熱気が室内に入らないようにしています。

北:断熱カーテンライナー

2024年7月、「【暑さ対策】室内編:部屋の仕切りに断熱カーテンライナーを設置してエアコンの冷気を部屋に閉じ込める」で、間仕切りとして使用していた「断熱カーテンライナー」を再利用し、北のレースのカーテンに掛けました。
これがなければ「遮熱裏地ライナー」に統一する予定でした。

東:遮熱裏地ライナー

2023年7月、遮熱効果を期待して「遮熱裏地ライナー」をレースのカーテンに掛けました。
結果、遮熱効果よりもエアコンの冷気を室内に閉じ込めてくれる効果を実感♪

D. 南の腰高窓の窓枠に「遮熱裏地ライナー」を固定(2025年6月~)

avatar

窓から室内に入ってくる日射しと熱をかなり遮ることができ、日中カーテンを開けて明るい部屋で過ごせるようになりました(^^)/

一番遮熱したい南の腰高窓は網入りの型板ガラスで熱割れの危険性があるため、直に「遮熱シート」を貼ることができません(;_;)
そこで [非推奨] ですが、2025年6月、本来レースのカーテンの裏に掛けて遮熱する「遮熱裏地ライナー」を活用し南の窓枠に固定したところ、日射しと遮熱効果をめっちゃ実感していますo(^^)o
「ぜひ試してみて下さい!」
と、大きな声で言えないことがとても残念です(^^;

E. 夏の間は東窓と北窓のカーテンを閉め切りすき間もふさぐ

avatar

夏の間は割り切って東窓と北窓のカーテンを閉め切り、窓とカーテンのすき間をしっかりふさぐことで、熱気が室内に入りにくくなりました(^^)/

窓とカーテンのすき間はこんな風にふさいでいます

  1. 上:タオルなどを置く
  2. 左右:洗濯バサミや押しピンで固定
  3. 下:窓に密着させ熱気スペースを作らない
① 上:タオルなどを置く

【東窓のビフォアアフター】
1枚目はタオルを置く前の状態。結構光が漏れていますよね。それだけでなく、熱気がボーボーとすき間から上がってくるんですよ(^^;
2枚目はしっかり光を遮れています。

② 左右:洗濯バサミや押しピンで固定

洗濯バサミでカーテンフックに固定、押しピンで壁に固定しています。

③ 下:窓に密着させる

レースのカーテンは裾を折りこみ窓に密着させて、熱気スペースを作らないようにしています。

【東窓のビフォアアフター】

1枚目はレースのカーテンの裾を折りこんでいない状態。
2枚目は折りこみ後。長めのカーテンのため、垂らしておくだけでも結構密閉できます。

【北窓】

北窓はほぼ出入りしないため、カーテンも裾を折りこみ窓に密着させています。

avatar

見た目は美しくありませんが(^^; このおかげで今年は北のバルコニーに「サンシェード」を設置せずに過ごせています(^^)/



2. エアコンの冷気を室内に閉じ込める

A. カーテンを全て「遮光1級・遮熱・遮音カーテン」に統一(2025年4月~)

avatar

前述の「遮光1級・遮熱・遮音カーテン」は、窓から室内に入る日射しと熱を遮るだけでなく、エアコンの冷気を室内に閉じ込める効果も素晴らしいです(^^)/

東窓と北窓のカーテンを閉め切り、すき間をしっかりふさぐこともポイント♪

B. ワンルームへの出入り口2か所に「厚手の間仕切りカーテン」を設置(2025年1月~)

avatar

今まで使っていた簡易的な薄い布から思い切って「厚手の間仕切りカーテン」にチェンジしたところ、効果絶大!
エアコンの冷気を室内に閉じ込められるようになりました(^^)/

ビフォア

2024年7月、ワンルームへの出入口である玄関とミニキッチンを仕切るため「断熱カーテンライナー」と薄い余り布を設置。
効果を感じつつ、多少の問題もありました。

アフター:厚手の間仕切りカーテンを設置

2025年1月、思い切って「厚手の間仕切りカーテン」を購入♪
結果、昨年よりもエアコンの冷気をしっかり閉じ込めてくれて、スルスル開閉でき、統一感あり、見た目がスッキリ♪
そこそこ重さのある生地のため、エアコンの風で裾が部屋の向こう側へ持って行かれにくいです♪

avatar

ありもので対策せずに、最初から思い切ってちゃんとした間仕切りカーテンを購入しておけば良かったです(笑)

3. 換気扇を24時間稼働し室内の熱気を屋外に排出する

A. ミニキッチンの換気扇を「1段階吸引力の強いもの」に交換

avatar

ミニキッチンの換気扇交換のおかげで、家中に放出される輻射熱を昨年よりもかなり屋外に排出できるようになり、ミニキッチンに輻射熱がこもりにくくなりました(^^)/
結果、エアコンの冷え方も良くなったようです。

この部屋の問題点1

avatar

「築30年超え、最上階、角部屋、北・東・南の3面窓、軒無し、庇無し、北・東の2面バルコニー付きの ”ほぼ” ワンルーム」に住んで初めて、輻射熱の恐ろしさを知りました(^^;

「天井+外壁3面=4面」からひっきりなしに部屋に放出され続ける輻射熱がこんなにも強敵だとは!
部屋の内壁はどこを触っても手の平よりあったかく、クローゼットの中はまるでこたつ状態なホカホカ。とても薬などは置けません(^^;
なので、これらの輻射熱を換気扇でせっせと屋外に排出しないと、いくらエアコンで冷気を送っても部屋が冷えないイタチごっことなるんです(T_T)

建物内が熱くなる原因は太陽の輻射熱により建物の屋根や外壁が熱せられ、次に屋根や外壁から輻射熱が建物内に放出されるからです。
出典:サーモバリア > 輻射熱(放射熱)とは?対策方法から特徴までをわかりやすく解説

この部屋の問題点2

avatar

ミニキッチンの換気扇の吸引力が激弱で、調理中の匂いや湯気をほとんど吸ってくれない(T_T)

真剣に引っ越しも考えたほどの大きな問題点でした。
自炊派なのでミニキッチンの換気扇の吸引力が激弱なことは相当大きなストレスです。
お鍋でお湯を沸かせば視界が真っ白になり、調理中の臭いや油をほとんど吸わないため、ミニキッチン内に広がり付着。毎回調理後は壁から床まで拭き掃除。手作り消臭スプレーで臭いを消しては、また消臭スプレーをつくる日々。

隣のユニットバスの換気扇は臭いや油を代わりに吸ってくれて油汚れがべったり付くという(^^;
さらに毎年6月~10月くらいまでは壁から室内に放出し続けられる輻射熱が大きなバルーンのような塊となり、ズーン!と居座り続けるという地獄が追加。

avatar

調理中の匂いや湯気すら吸わないのに、ましてや大量に放出され続ける真夏の輻射熱を屋外に放出などしてくれるはずもなく(T_T)

まるで保温状態のトースターの中にいるような灼熱地獄、臭い地獄な日々をただじっと耐え忍ぶのでした。

ミニキッチンの換気扇を「1段階吸引力の強い換気扇」に交換

2025年2月、勇気をふりしぼって管理会社に相談。業者さんに現状確認を行っていただいたところ、なんと!なぜかミニキッチン用の換気扇ではなく、ユニットバスと同じタイプの居間用の換気扇がついていたという謎仕様が発覚(-_-)
結果オーナーさんの許可をいただけて、「1段階吸引力の強い普通のミニキッチン用の換気扇」に交換していただくことができました☆

ビフォアアフター
ビフォア

ビフォア

アフター

アフター

avatar

ちゃんと換気扇の音がします!臭いも湯気も吸ってくれます!
昨年までより輻射熱がこもらなくなりました☆
ようやく4年間の苦痛とおさらばですっ(^^)/

こんなことならもっと早く勇気をふりしぼれば良かったなぁ(それができたら苦労はしない)。



4. エアコンの冷気を室内に循環する

A. 扇風機で冷気を循環する

avatar

部屋の隅に「折りたたみ充電式扇風機」を置き、やや上向きにして冷気を循環し、空気がよどまないようにしています♪

2025年8月版

2025年8月版

avatar

なんと!今年はサーキュレーターは使わずに扇風機だけでOKになったのです~♪
すご~い(^^)/

昨年まではエアコンはフル稼働し、サーキュレーターと扇風機を “3レベル” で大きな音とともに部屋中の空気を攪拌しないとどうしようもなかったのに、ウソのようですo(^^)o
サーキュレーターの方がどうしても音が大きいですし風も痛いので、扇風機だけでOKなのは本当に助かります☆

シーリングファンライトを取り付けられる方は一石二鳥でいいですね~♪

avatar

ちなみに以前、今の部屋の蛍光灯を交換しましたが、その後しばらくしてまたチカチカ点滅するようになっちゃいました(^^;
う~ん、どうすればいいのやら?

全ての一般照明用の蛍光ランプ(蛍光灯)の製造と輸出入は、段階的に規制され2028年1月1日以降は全て禁止となります。
出典:JLMA 一般社団法人日本照明工業会 > 全ての一般照明用 蛍光ランプ(蛍光灯)について 製造・輸出入の禁止が決定

照明器具は15年の耐用限度があるらしく、ナショナルは2008年からパナソニックになったので、この照明は少なくとも17年経過しているんですよね~。
前の家で使っていた「引掛シーリング」で使える照明を持っているので、管理会社さんに言ったら「引掛シーリング」に変えてもらえるのかなぁ?
それともいずれ蛍光灯が使えなくなるまで我慢かなぁ?
これは今後の課題ですね(^^;

さいごに

ここまで長文を読んでいただきありがとうございました。
何か参考になりそうなことがあれば嬉しいです♪
4年間の苦しみから解放され、なぜだかここでやるべきことは終わったような気持ちになりました。
別に自ら苦しみを味わいに行きたいわけではないのですが、次なる山を見つけて越えなければならないような(笑)いや考えるとそうなるからやめとこっと♪
では、また~(^^)/

関連記事

ふわり

お花大好きふわりです♪ SONY 7IIで撮ったお花や自然の写真、ナチュラルライフ、ガーデニング、国内旅行etc... についてつづります(^^)

関連記事

ピックアップ記事

Amazon BlackFriday 11/24(月)-12/1(月)
週間ランキングTop13
  1. 1

    Microsoft Wordで文章を入力中に文字が少し下がる時の解決方法 [IT備忘録]

  2. 2

    白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  3. 3

    手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  4. 4

    シャボン玉せっけんハミガキのレビューと経皮毒のこと【ナチュラルライフ】

  5. 5

    手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  6. 6

    【マクロレンズ】SEL100M28GM先行体験:作例33枚と感想 [2025年10月]

  7. 7

    モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]【栽培記録】

  8. 8

    【栽培記録】レウイシア:初めての2番花と下葉むしり & 花がら摘みの手入れ風景(2021年6月~7月)

  9. 9

    【アボカド1号】アボカド水耕栽培の2年間の栽培記録と鉢上げ時の注意点

  10. 10

    【モンステラ】水挿しに初挑戦1. 5本の水挿しをスタート! [2024年6月]

  11. 11

    蛾を部屋の外へ逃がす方法 [暮らしのお役立ち]

  12. 12

    【Windows11】スクロールバーを常に太い状態で表示する方法

  13. 13

    【カメラバックパック探し】一泊二日撮影旅行用 オールシーズン快適に背負えるものはあるかしら?

楽天トラベルのバナー
最新記事
Natural Life
  1. 【都立野川公園】大木の下の芝生に寝転んで青空と木々をずっと眺めていたいステキな場所

  2. 【ブラックフライデー2025】1. デスク周り:オススメの愛用品6点をご紹介☆

  3. 【コーヒー器具】Kalita ステンレスコーヒーキャニスターL:美しいデザインのキャニスターで大切なコーヒー豆を保存しています

  4. 【カメラリュック】llano (エルラノ) 上下2気室 10Lのレビュー:ふだんのお散歩写真や買い物にちょうど良い♪

  5. 【お散歩写真】国営昭和記念公園のイチョウ並木の黄葉写真13枚(東京都立川市)[2018年11月]

  6. 【お散歩写真】国営昭和記念公園の紅葉とイチョウの写真11枚(東京都立川市)[2019年11月]

  7. 【お散歩写真】晩秋の国営昭和記念公園で見つけた植物の実(東京都立川市)[2019年11月]

  8. 【冬支度】2025年はいつものこと、手入れ、新たに買うモノの検討を始めました(徒然)

  9. 【手入れ】KEYNICE リビング & ポータブル折りたたみ充電式扇風機の掃除(2025年11月)

  10. 【旅行用のカメラレンズ】今撮りたい2つのイメージを撮れそうなものが3本のMyレンズにあるか自問自答【徒然】

  1. 手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  2. 手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  3. 重曹とアルミホイルでシルバーアクセサリーの黒ずみを落とす方法【ナチュラルライフ】

  4. 【UVケア】ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN:オールシーズン肌を守ってくれる強い味方☆【レビュー】

  5. インセントのアロマシャワーは安全な芳香消臭アロマスプレー【ナチュラルライフ】

  6. 【ナチュラルフード】マルドン シーソルト:まろやかな旨味が美味しくミネラルも摂れます♪ソテーの仕上げにオススメ☆

  7. 粉石けんと精油で作る食器用洗剤【ナチュラルライフ】

  8. アルカリ電解水クリーナー(激落ちくん)でレンジフード掃除が楽にキレイに♪【ナチュラルライフ】

  9. 12年間で使用してきたナチュラル洗濯洗剤7点 [2011年~2023年]【ナチュラルライフ】

  10. 手作りの炭酸入浴剤でゆっくり疲れを癒やしませんか?【ナチュラルライフ】

カテゴリー

過去記事は「ブログ全記事サイトマップ、カテゴリー」からどうぞ♪

ソニーストア
TOP
CLOSE