【後編】約25年間で使用してきた精油を楽しむ道具:3タイプ6商品のレビューと今のお気に入り☆
こんにちは。ふわりです♪
2000年頃から暮らしに取り入れている精油(エッセンシャルオイル)。
「約25年間で使用してきた精油を楽しむ道具9商品のレビューと今のお気に入り」の後編は、「3タイプ6商品のレビューと今のお気に入り」です。
「こんな方にオススメ」、「私が思った良い点・少し気になる点・リピートの可能性の有無」を書きます。
精油を楽しむ道具をお探しの方は、目次から気になるタイプをご覧くださいませ(^^)
目次
はじめに:約25年間で使用してきた精油を楽しむ道具まとめ
前編では置くだけタイプ3商品(No.1~No.3)をレビューしました。
後編は3タイプ6商品(No.4~No.9)をレビューします(^^)/
No | タイプ | 商品 |
---|---|---|
1 | 置くだけ | リードディフューザー |
2 | アロマストーン | |
3 | アロマディッシュ | |
4 | 電気式 | コンセント直挿しアロマライト |
5 | 電源コード式アロマライト | |
6 | 電気コード式ディフューザー | |
7 | 電池式 | アロマライト |
8 | アロマディフューザー | |
9 | キャンドル | アロマポット |
1. 電気式3商品のレビュー
(1) コンセント直挿しアロマライト(2000年頃)
コンセントに直挿しし、電気で精油を温めほのかな香りと間接照明も楽しめるタイプのアロマライト。
一番最初に購入したのは、アロマ生活を始める前から「いつか欲しい!」と思っていたコンセント直挿しアロマライト☆
こんな感じでした。
こんな方にオススメ

手軽に精油を楽しみたい方♪
間接照明としても楽しみたい方♪
部屋にコンセントがたくさんある方♪(いい感じの位置にコンセントがある方)
良い点
- 夜、灯りを落としてアロマライトをコンセントに挿すとほんのり灯りがともり、好きなデザインがぽっと浮かび上がりリラックスできる
- 香りがほのかでちょうど良い
- 火を使わず安全
少し気になる点
- 自動消灯機能がない
→ ① 寝る前だけやさしい香りでリラックスしたい(寝ている間、香りは不要)
→ ② 一晩中つけっぱなしにしているのは電気代がもったいない(^^;
→ ③ 一晩中つけっぱなしにしていると、精油が蒸発してカピカピになって火事にならないかと心配(^^; なので寝る直前にもうろうとしながら布団から出てコンセントから抜くのが手間(^^; - 「香りだけ」、「間接照明だけ」という風に個別に楽しめない
ご参考まで)私の部屋のつくりによる少し気になった点
- コンセントの差込口が緩かったため、重たいタイプは少し不安定だった
- 狭い部屋の数少ないコンセントを占有し、他の機器の使い勝手に支障があった
- コンセントが壁の低い位置にあったため、寝る前ベッドに横になると視界に入らず、ぼんやりと灯る間接照明の良さを活かしきれなかった(^^;

【結論】私が住んでいた部屋のつくりの問題ですので、そこまで気になる点はなかったです!
リピートの可能性:有り
住む部屋のつくりによっては有り☆
自動消灯機能(タイマー機能)と、照明と香りで別々の「ON / OFFスイッチ」があったらさらに前向きに☆
(2) 電源コード式アロマライト(2004年頃)
火を使わない電源コード式。浅いお皿に水と精油を数的垂らし、お皿の下からライトで精油を温めて香らせるタイプのアロマライト。
「可愛い~♡」と、デザインに一目惚れ。火を使わない電源コード式でしたので購入。
小さい頃からガラスや透明なものが大好きで、こちらは曇りガラスとビーズのお花の模様もあしらわれていて、脚のくるりん♪ とカーブした部分も、デザイン全てがツボでした☆
久しぶりに写真を見て、またキュンキュンしていますo(^^)o
余談:携帯は時代を感じる懐かしのボーダフォン & CDラックには厳選したCD約200枚を収納♪ な音楽オタク(笑)
こんな方にオススメ

手軽に精油を楽しみたい方♪
電源コード式が良い方♪
間接照明としても楽しみたい方♪
デザインも楽しみたい方♪
手元で電源のON/OFFを操作したい方♪
良い点
- デザインがGood!照明がOFFの状態でも癒される♪
- 間接照明としても楽しめる♪
- 火を使わず安全♪
- 香りがほのかでちょうど良い♪
- ガラス製の受け皿だったので、台所用洗剤でスッキリ洗える♪
- 電源コードに「ON/OFF」スイッチが付いており、手元で簡単に操作できる♪ (*1)
補足(*1):枕元に電源コードを垂らしておけたので、寝る前にパチッと電源OFFに出来ました。
少し気になる点
- 電源コードが少し邪魔(やっぱりコードレスって魅力的ですよね)
- お皿が浅いので2時間に1回くらいだったかな?精油を追加する必要あり (*2)
補足(*2):大した手間ではありませんでしたし、私の使い方では2時間もつけっぱなしにすることがなかったのでOKでしたが。
リピートの可能性:有り
とても気に入っていましたので、なぜ使わなくなったのかちっとも思い出せません(^^; どこか割れたのかなぁ?
また飾りたいですo(^^)o
これもステキですね☆
(3) 電気コード式ディフューザー(2011年頃)
電気コード式の超音波式ディフューザー霧タイプ。カバーを外してタンクに水を入れ、精油をセットして使用。
当時大好きだった [Afternoon Tea LIVING] の「アロマ・デ・ライト リーフ(PK)」。
とうとう本格的な超音波式を(^^)/
こんな方にオススメ

超音波式の霧タイプが好きな方♪
手が大きな方♪
お手入れが苦にならない方♪
[Afternoon Tea LIVING] の商品が好きな方♪
良い点
- シューシュー!と、蒸気が上がり心地よい
- 香りがしっかり感じられる
- デザインが好き♡
少し気になる点
- 電源コードが少し邪魔
- 電子音が少しする
- 蒸気が放物線を描いて落下するため置き場所を選ぶ
(ベッドサイドに置いていたら、布団がだんだんしっとり塗れてくるような感じになり気になった) - 手入れが手間
- 電子機器なので、濡らしてはいけない箇所を避けてその他の部分をキレイにするのは難しい (*3)
- 水を使用しているためカルシウムの塊が出来る
- ふたに取っ手が無く、小さな手でツルツルした上部を回そうとすると手がすべり取り外しにくい
- 水の追加が手間
補足(*3):掃除の際、濡らすと壊れる可能性があるところへもどうしても水がかかってしまい、結果壊れました(^^;
リピートの可能性:無し
同じ商品のリピートは無しですね。でも「少し気になる点」が改良されている商品があれば有りかも♪
珍しい「和」な感じもいいものですねぇ♪ 部屋の観葉植物と馴染みそう☆
安定感良さそ♪
無印良品のこちらはコードレスでも使えるそう。直径8.4cmなので、小さめの手でもカバーを回しやすそう♪
2. 電池式2商品のレビュー
(1) 電池式アロマディフューザー(2011~2012年頃)
コンパクトサイズの電池式アロマディフューザー。
寝る直前に手元で電源をOFFにできるようベッドのヘッドボードに置けるコンパクトサイズの電池式をチョイス。ウッドの見た目(実際はプラスチックでしたが)と白のコロンとした見た目が可愛かったのでお店で購入。
下記商品にとてもよく似ています。
こんな方にオススメ

充電式の電池を使わない方♪
手軽に精油を楽しみたい方♪
寝る直前に手元で電源をOFFにしたい方♪
良い点
- コンパクトサイズの電池式でベッドのヘッドボードに置けて、寝る直前に手元で電源をOFFにできる
- 香りがほのかでちょうど良い
- 火を使わず安全
少し気になる点
- ナチュラル好きなので箱のイラストに描かれていた木製のデザインに惹かれて購入したら、実際は木製柄のプラスチック製だった(笑)
- 充電式の電池が使えなかった (*4)
補足(*4): 一番大きな問題点でした。
電池を買うのはもったいないので、当時すでにもう家の電池は全て充電式に変えていました。
最初の電池交換の時にふたの開け方を調べようと説明書を読んだ時、初めて充電式の電池が使えないことを知りました(^^;
「え!? そんな製品ってあるの?まぁ、使ってもきっと大丈夫だよね。」
と、充電式の電池をセット。
結果1年も経たないうちに電源が入らなくなりおしまい。チーン。。。
嘘~ん。あぁ、もったいないことをした(T_T)
まさか本当に充電式の電池が使えないものが存在するなんて…。
このことを教訓にして、以後モノを買う前は毎回充電式の電池が使えるか確認するようになりました(キリッ!)。
※ ちなみに上記で紹介した似ている商品は充電式の電池が使えるようです。
リピートの可能性:無し
同じ商品の場合、リピートの可能性は無しですね。
(2) アロマライト(2019年~)
ミニサイズの電池式アロマライト。中のパッドに精油を垂らしファンを回し、自分の周りを香らせるタイプ。蓋も出来て持ち運びも可♪
こんな方にオススメ

手軽に精油を楽しみたい方♪
火を使わないコンパクトタイプをお探しの方♪
自分の周りがほのかに香ればOKな方♪
良い点
- コンパクトサイズで軽くて持ち運びやすい
- 手軽に精油を楽しめる
- 自分の周りをほのかに香らせられる
- コードレス(電池式)※ 充電式電池も使用可
- 10分で切れるオートタイマー付き
少し気になる点
- 電源をONにすると「ブーン」という電子音がするため、夜枕元に置いてリラックスしたい時はその音が気になりリラックスしにくい(^^;(昼間はそこまで気にならない)
- パッドは使っていくうちに色が付いてくるため、別途購入が必要
リピートの可能性:無し
電子音が苦手なのでちょっと…。
ずっと壊れず丈夫でしたが、個人的にはデザインが好みではなく(すみません)。
3. キャンドルタイプ1商品のレビュー
(1) アロマポット(2002年頃?)
受け皿にお水を張りその上に精油を数的垂らし、キャンドルで下から熱して香らせるオーソドックスなアロマポット。
アロマ生活の確か2つ目。
「オーソドックスなタイプがいいのかもなぁ?」
と、自由が丘の雑貨屋さんで購入。
こういう感じのキャンドルホルダーは無いタイプでした。
こんな方にオススメ

しっかり香らせたい方♪
体が丈夫な方♪
火が怖くない方♪
キャンドルの火が揺れるのを眺めたい方♪
火を使ってもいい環境にお住まいの方♪
良い点
- 見た目がカッコいい!
アロマ生活を始めたての頃でしたので、部屋にアロマポットがあるというだけで、なんだかオシャレでイケテル感じに思えて幸せでした(笑)
少し気になる点
たくさん挙げますが引かないで~。個人的な体質問題がほとんどです(^^;
- 私にはちょっと香りの広がり方が強すぎた
- 精油と水が蒸発した後の受け皿がベッタリ・ねっとりしており、掃除がちょっと面倒だった
- 【火関連】
- キャンドルに火をつける必要がある (*5)
- キャンドルの火を着けたり消したりが手間
- 受け皿が薄くて水を乗せられる量が少なかったので、使用しているといつの間にか水が蒸発していて何度か「ヒヤッ!」とした
- キャンドルを使い切る度に購入する必要がある
- キャンドルホルダーが無いタイプだったため出し入れが難しく、キャンドルに火をつけて容器にセットするとき、容器自体が小さくて火傷しないか毎回ハラハラした(^^;
- キャンドルが体に合わなくて咳き込んだ。臭いで頭痛がし、胸もモワモワ気分が悪くなった (*6)
- キャンドルの火がちゃんと消えたかどうか不安。火事が心配だった
⇒ 後日、賃貸アパートでは火を使ってはいけないことを知った。論外でした(^^; さようなら~(^^)/
補足(*5):火が怖くて苦手
マッチを使おうがライターを使おうが、火を点けること自体が怖くて苦手なことを忘れていました(^^;
今ならチャッカマンのような便利なものがあるけれど(それでも怖い)、当時は毎回ドキドキして大変でした。
補足(*6):化学合成物質に弱い敏感体質
私は化学合成物質に弱い体質なのですが、この頃はそれらが原因とまだわからなかった頃。
キャンドルの臭いが合わなくて咳き込んだ
というメモが残してありました。きっと私の体に合わないものが入っていたのでしょうね(^^; それを部屋にまき散らして浴びたら具合が悪くなるわぁ。当時無知だった私が何とも不憫(;_;) いや、無知って怖いなぁ。
リピートの可能性:無し
体質的にキャンドルは使えない。
賃貸ルームで暮らす限り火を使うタイプは使えない。
香りの広がり方が強すぎたのも水の蒸発が早かったこともあり、火を使うタイプは外します(^^;
4. 今のお気に入りの発表です!!
約25年間、様々なアロマを楽しむ道具を使ってきた私が出した答えは…。

「前編 (3) アロマディッシュ」でご紹介しました「アロマディッシュ」でした~(^^)/
- 火も電気も不要♪
- コンパクトで省スペース、移動も簡単♪
- ふた付きのアルミ缶付きなので必要な時だけ香らせることが出来、ほこりや汚れがつきにくくお手入れが楽♪
- 必要な時に自分の周りだけふわっとほのかに香らせられる♪
シンプルイズベスト!今の私にはこれが最高です☆
もう少し詳しく知りたい方は、レビューをご覧くださいね(^^)♪
さいごに
前編・後編と2回に渡りここまで長文を読んでくださった皆さま、ありがとうございました☆
購入前のイメージをふくらますことのお役に少しでも立てたら嬉しいです(^^)
今回ブログにまとめるにあたり約25年間のアロマ歴を振り返ってみて、
その時によって興味を持つものは違っていて、その都度何かしらの気づきがあってなんかおもしろいな♪
と、思いました♪ やっぱり何事もトライアンドエラーを繰り返すようですねっ(^^)
なかなかPowerのいるブログまとめではありましたが、とても楽しかったです!
では、また~(^^)/