【一人暮らしのネット環境】GMOとくとくBB WiMAX +5G ギガ放題とは長い付き合いになりそう [8か月間使用中]
こんにちは。ふわりです♪
「毎月かかる通信費は抑えたい!でも品質も使い勝手も大事!」
と考える一人暮らしのチリツモ好き倹約家がオススメするネット環境は、2023年1月から使用している「GMOとくとくBB WiMAX +5G ギガ放題」です。
家も外もこれ1つでOK♪ 8か月間使用した感想はとても快適なので、長い付き合いになりそうです(^^)
本格的にゲームをやらない一人暮らしの方にオススメです☆
※ 目次から気になる項目へどうぞ♪
目次
注目ポイント4つ
- キャッシュバック込みで業界最安値級♪
- 通信制限なし!
- 簡単手続きで端末最短即日発送(送料無料)
- 解約違約金0円!
1. キャッシュバック込みで業界最安値級♪
3年間利用で計算した場合、通信費と端末代と事務手数料からキャッシュバックキャンペーン分を引くと、月額料金は4,000円前後!キャッシュバックキャンペーンは23,000円~乗り換えの場合は最大40,000円となるので、人によっては月額料金がさらに安くなります。
ちなみにキャッシュバックキャンペーン価格は時々アップしているので、気になる方はチェックしてみてください。
※ キャッシュバック特典は後日手続きが必要です。本記事の後半「キャッシュバック特典の手続き」をご覧くださいませ
2. 通信制限なし!
通信制限なし!データ容量を気にせず安心して使えます(^^)
※ 補足:一定期間内に大量のデータ通信利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があるそうですが、まだ一度もそのような経験はありません
3. 簡単手続きで端末最短即日発送(送料無料)
平日15時30分、土日祝日14時までのお申込み完了で「即日発送」
私は平日の15時30分までに申し込みをしたので、翌日受け取れました(^^)/
4. 解約違約金0円!
いつ解約しても解約違約金の請求は一切なし!
もし万が一、自分の環境に合わないなどの不都合があれば、違約金を払わなくて解約できるのは大きなポイントですよね(^^)
※ 補足:初期契約解除をした場合、事務手数料3,300円(税込)の支払いと端末着荷から8日以内にWiMAX端末の返却は必要です
他にもステキポイントはありますが、ざっくりここまで読んで、
なんか使えそう☆
と思われた方は、自宅やよく利用する地域が WiMAX +5Gの対応エリアかどうか、最初にGMOとくとくBBサイトで確認してみてくださいね♪
8か月使用した感想
- 以前より月額料金が約1,000円安くなり節約に♪
- データ容量制限がなくストレスフリー☆
- 通信が途切れなくストレスフリー☆
1. 月額料金が約1,000円安くなり節約に♪
1つ前に3年間使用していた hi-ho Let’s WiFi は月額料金が約4,730円(税込)でしたので、約1,000円安くなりました(^^)/
固定費は1円でも減らしたいタイプなので嬉し♡ 明日はちょっといいお肉が買えます♪
2. データ容量制限がなくストレスフリー☆
GMOとくとくBB WiMAX +5G ギガ放題 はデータ容量制限がありません☆
データ容量を気にしないで使えるのが、ほんと楽ですo(^^)o
ご参考)8年間の通信環境歴
2015年に大幅に家計を見直してから8年間の通信環境歴です。「1.家と外 + 2.スマホ」のトータルで考えて一番安くなる方法を選びながら過ごしてきましたが、Wi-Fi・WiMAXともデータ容量制限がありました(;_;)
- 2015年1月~2020年1月:WiMAX 2+(3日間で10GBまで)+ OCNモバイルONE(3GB → 1GB)
- 2020年1月~2023年1月: hi-ho Let’s WiFi
(1日7GBまで)+ OCNモバイルONE(1GB → 0.5GB)
(1) WiMAX 2+(3日間で10GB制限)
2015年、WiMAX 2+ の契約当時はほとんど動画を見なかったので何も問題はありませんでした。
でも5年の間にライフスタイルが変化し、だんだん大きなデータの写真や小さなデータの動画もアップロードする機会が増え、3日間で10GBというデータ容量制限を超えることがあり、そうすると一定期間低速モードに(;_;)
毎日「データ容量を超えないだろうか?」と、ちょこちょこ端末で使用データ容量を確認しながら利用するのもだんだんストレスになり、別のサービスを探すことにしました。
(2) hi-ho Let’s WiFi(1日7GB制限)
2019年12月時点では、まだポケット型WiFiはデータ容量無制限タイプはありませんでした。そんな中、一番データ容量が多かったのが hi-ho Let’s WiFi でした。
「1日7GB = 30日で210GBなら実質使い放題と言えるのでは?」
と思い、選びました。それでもYouTubeやフェスのLive配信を数日続けて観るとかなりのデータ容量になるようで、1日7GB制限を超えることがあり、一定期間低速モードに(;_;) 低速ではとても観られず、泣く泣く観ることをあきらめたLive配信もありました(T_T)
「大好きな音楽をとことん楽しみたい~!!」
そう思い、契約更新のタイミングで、新しいサービスを探すことにしました。
3. 通信が途切れなくストレスフリー☆
hi-ho Let’s WiFi は初めてのクラウドSIMタイプだったのですが、日に1、2度だいたい夜中に通信の切り替えがありました。
想定外だったのがその切り替え方で、こちらが気づかない内に自然に切り替わるのではなく、いったん通信が途切れて再接続するまで長い場合は2分くらい何もできなかったのですね(^^; 夜中に大好きなアーティストさんのインスタグラムライブを観ているときにそのタイミングがやってくることが多く、毎回ストレスでした(^^;
でも、GMOとくとくBB WiMAX +5G ギガ放題はスルッと自然に通信の切り替えが行われているようで、今のところまだ一度もインスタライブ中に通信が途切れたことがないんです~(^^)♪
通信が途切れないのって最高~(^^)/
ようやくストレスとサヨナラできました。一人暮らしで光回線が引けなくてもこんな風に楽しめるようになり、とても嬉しいです(^^) 今のところとても快適なので、3年は使うつもりです☆
回線スピード結果
「回線スピードはどれくらいか?」気になる方はご覧くださいね。
はじめに:感想
- 私が住んでいる1Roomの場合、結果は平均してDOWNROAD値が30前後で、腰高窓の枠辺りに置いておくのが一番速いです
- Wi-FiよりもWiMAXの方がやはりスピードが速いようで、体感的にも「hi-ho Let’s WiFi
」より「GMOとくとくBB
WiMAX +5G」の方がスムーズです(^^)
では、「(1) WiMAX +5G(2.4GHZ)とLet’s WiFiの比較 → (2) WiMAX +5G → (3) Let’s WiFi」の順に書きます。
(1) WiMAX +5G(2.4GHZ)とLet’s WiFiの回線スピード比較結果
「GMOとくとくBB WiMAX +5G」と解約直前の「hi-ho Let’s WiFi
」の回線スピードを比較しました。
利用サイト:USEN「インターネット回線スピード比較」
日時:2023年1月 12時30分頃
場所:窓辺にて
WiMAX +5G | Let’s WiFi |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
(2) WiMAX +5Gの回線スピード結果
Day1(2023年1月)
利用サイト:USEN「インターネット回線スピード比較」
日時:2023年1月 16時00分頃
場所:窓辺
周波数:5GHz
周波数を2.4GHzから5GHzに変えたところ、「速っ!」
と思いきや、JITTER(ジッター)値が72.45 ms というのはあまり良くないらしい(^^;
ジッター値は、Ping値の揺らぎをあらわす数値です。ジッター値が小さいほどインターネット回線が安定していることを意味します。逆にジッター値が大きいと、たとえばオンラインゲームをしているときに映像が固まったり、途切れたりすることが増えます。
Ping値とは、インターネット回線の応答速度をあらわす数値のことです。自宅からサーバーまでのデータ通信にかかる時間を示します。
オンラインゲームを快適にプレイするには、インターネット回線の応答速度が恒常的に速くなければなりません。
出典:hi-ho with games > ジッター値はネット通信の速度に関わる指標
まだ現時点では、光回線以外ではオンラインゲームなどで本格的にゲームを楽しむ環境は整っていないようです。その内、Wi-FiやWiMAXでも問題なく楽しめる日が来るのかな☆
参考サイト)
ネットのプロ:WiMAXでオンラインゲームはできる?快適に遊ぶための方法と注意点を解説
【公式】UQ WiMAX > WiMAXの速度が速くなるかも?Wi-Fi周波数帯の違い
Day2(2023年3月)
利用サイト:USEN「インターネット回線スピード比較」
日時:2023年3月 13時30分頃
場所:不明
周波数:2.4GHz
この日はいい感じでした♪
Day3(2023年9月)
利用サイト:USEN「インターネット回線スピード比較」
日時:2023年9月 13時30分頃
周波数:2.4GHz
場所 (1) 花台の上
本体の日焼けを心配し、最近よく置いている窓から約50cm離れた高さ約50cmの花台の上で計測。使っていて全然遅いとは感じていませんでしたが、いつもより少し良くない結果に(^^;
場所 (2) 窓際
ほぼ同時刻に窓際へ置き計測すると、いつもと同じような値になりました(^^)
【番外編】Google Chromeにて計測 場所:床上(充電中)
わぁ!すごい値(^^)
Google Chromeでも簡単にインターネット速度テストが行えることを知り面白そうなので計測してみたら、今まで見たことがない値が出ました☆ 「ほんとかな?」と思ってしまうくらいの値でした(笑)
ご参考)Google Chromeでの計測手順
Google Chromeの検索窓に「スピードテスト」と入力して検索
「インターネット速度テスト」が表示されたら、「速度テストを実行」をクリック
(3) Let’s WiFiの回線スピード結果
Day1(2023年1月)
利用サイト:USEN「インターネット回線スピード比較」
日時:2023年1月 11時30分頃
場所:不明(記録なし)
周波数:2.4GHz
この日は特別かなり悪い結果が。。。
Day2(2023年1月)
利用サイト:USEN「インターネット回線スピード比較」
日時:2023年1月 14時00分頃
場所:不明(記録なし)
周波数:2.4GHz
何度か計測しましたが、DOWNLOAD値はだいたい17~21くらいを行ったり来たりしていました。
契約された方はこちらの手続きもお忘れなく♪
最後にうっかり忘れがちなことを3つ書きます♪
- 最大2か月間無料サービスの「安心サポート(月額330円)」の解約
- 最大2か月間無料サービスの「Wi-Fi(公衆無線LAN)接続サービス(月額398円)」の解約
- キャッシュバック特典の手続き
1. 安心サポートとWi-Fi(公衆無線LAN)接続サービスの解約
本体の契約と同時に最大2か月間無料サービスとして、自動的にオプションサービスの「安心サポート(月額330円)」と「Wi-Fi(公衆無線LAN)接続サービス(月額398円)」に加入していますので、不要な方は最大2か月間の無料期間中に解約手続きをしましょう。
※ 安心サポートは毎月20日までの手続きで当月末の削除。Wi-Fi(公衆無線LAN)接続サービスは毎月末日までの手続きで当月末の削除となるようです
手順
- GMOとくとくBB
サイトの「BBnavi」にログイン
- 「その他の接続サービス > 現在ご利用中のサービス > ご利用中の接続サービス:接続サービス・オプションの削除」をクリック
2. キャッシュバック特典の手続き
流れ
- 端末本体発送月を含む11か月目の下旬、GMOメールアドレス宛(例:〇〇@xx.gmobb.jp)にキャッシュバック特典の振込に関する指定口座確認の案内メールが届く
- “1” のメールに必要事項を入力して返信すると、翌月末日(営業日)に指定の口座にキャッシュバックが振り込まれる
手順
- GMOとくとくBB
サイトの「BBnavi」にログイン
- 「その他の接続サービス > 現在ご利用中のサービス > ご利用中のとくとくセット(無料):WEBメールはこちら」をクリックし、「Webmail System」にログインしてメール内容を確認
- メールに振込先口座や必要事項を入力して返信
※ 他社サービスから乗り換えられた場合の解約違約金補助特典(最大40,000円キャッシュバック)は、電話での手続きや解約違約金明細の写真提出などが必要なようです。私は乗り換えではないため、詳しくは GMOとくとくBB をご確認くださいね。
「Webmail System」のブックマークと、カレンダーに書いておくと安心ですね。
カレンダーアプリにも登録してアラーム設定しておくと尚いいかも(^^)
ご参考)ポケット型WiFiについて
【朗報!】
2023年9月現在、ポケット型WiFiはバッテリー持ちなどが改善された「Speed Wi-Fi 5G X12」になったようです♪
GMOとくとくBB > 機種スペック
私が使用しているX11はもう対象外の機器ですが、ご参考まで3つの点について記しておきます。
1. X11の少し気になる点
少し気になる点は、ECOモードをノーマル設定にしPCでSpotifyをかけっぱなしで作業をしていると、4時間くらいでバッテリーが50%になることです。hi-ho Let’s WiFi と比較すると少し減りが早く感じます(個人の感想)。最初は気になりましたが充電すればすむ話なので、最近は慣れてあまり気にならなくなりました(^^)
2. X11のバッテリー残量確認方法
X11のバッテリー残量は、「1.スマホアプリ、2.PC、3.本体」の3つで確認できます。
(1) スマホ:アプリ(NEC WiMAX +5G Tool)
スマホアプリ(NEC WiMAX +5G Tool)を起動し、ホーム画面左下で確認。
(2) PC:クイック設定Web
PCで「クイック設定Web」を開くと、上部にバッテリー残量アイコンと%が表示されますので、そこで確認できます。
※ 私はいつもアクセスできるようにブックマークバーに固定表示しています
充電中はバッテリー残量アイコンに「⚡」マークも表示されるのが便利♪ 少し離れたところで充電しているので、PCで満タンになったのを確認したら取りに行っています(^^)
(3) 本体
電源OFF時
液晶画面にバッテリー残量アイコンと%が表示されます。
電源ON時
液晶画面の右上にバッテリー残量アイコンが表示されますが、「%表示」はありません。
「ホーム画面:情報 > 端末 > 端末情報:電池残量」の順に進めばバッテリー残量を%でも確認できますが、階層が深くて面倒なため私は使っていません(^^;
個人的にはホーム画面にも%表示がほしいです。
なんならアイコン無しの「%表示」だけでもいいくらいです。
3. その他
- 設定は取扱説明書(詳細)をダウンロードし、スマホアプリを入れて手順通りに進めればできました
- 充電機器は付属していません。TypeC充電器が必要ですので、私はスマホの充電器を使用して充電しています
ご参考)引っ越しの手続き
2015年にWiMAX +2を契約後に引っ越しした際は、Web上で住所変更をするだけで簡単に引っ越し手続きができました。
「新居での開通工事などの手続きがないのは楽だなぁ。」
と、感じたのを覚えています。
これも一人暮らしさんにオススメポイントの1つかな♪
さいごに
契約更新のタイミングの度に、
「今一番Bestなものはどれだろう?」
と、調べて選ぶのはなかなか面倒ですよね(^^; そしてようやく決まり契約、
「これで一安心。しばらくこれで行こう♪」
なんて思っても次の更新時にはもうそれは古くなっていて、時代や人々のニーズに合わせて世の中のサービス内容がどんどん変わっていくんですよね。なのでやっぱり情報収集は欠かせませんね(^^; そんな中、今回のWiMAX +5Gのデータ容量制限が撤廃!という大きな変化は消費者にとって、とても嬉しいものでした(^^) こういう良い変化はWelcomeですし、どんどん取り入れていきたいな☆
ここまで長文を読んでいただき、ありがとうございました(^^) 一人暮らしのネット環境をまとめると、
- メイン:GMOとくとくBB
WiMAX +5G ギガ放題
- 緊急用:別の小容量の通信手段(私はOCNモバイルONEの0.5GBを利用)
があれば大丈夫!と言うのが、私の考えです。
ちなみに、「なぜメインだけではダメなのか?」というと、今の時代、通信は大切なライフラインの1つですので、何かあったときに大変だからです。今から約10年前、片付けモードに入りシンプルライフだ!と、通信環境まで断捨離してスマートフォン1つにしたのですが、ある日大事な電話を待っているときにスマートフォンが壊れ痛い目にあったことがありまして(^^; 皆さまはどうかそんな大変な思いをされませんように☆
では、楽しいネットライフを~(^^)/
関連記事
ブログ作成環境
富士通の一体型PC:ESPRIMO WF-X/G1
レンタルサーバー:ConoHa WING(コノハウィング)
WordPressテーマ:TCD WordPressテーマ「Muum」
更新履歴
- 2023年2月15日:初投稿(旧ふわり写真ブログ)
- 2023年9月21日:ブログ移行とリライト