* 本ブログはアフィリエイト広告を含みます

【寒さ対策】家電編:蓄熱式湯たんぽでホカホカ眠りにつくのが心地いい(^^)

家具と家電

こんにちは。ふわりです♪
寒さ対策「家電編」
就寝時や足の裏、お腹などを温められる「コードレスの蓄熱式湯たんぽ」をご紹介☆
3年間使用した感想は、「就寝時に湯たんぽをお腹に抱えている内にだんだん体がホカホカ温まってきて、スーッと眠りにつけるのがとても心地よい(^^)」です。なので個人的には特に就寝時の使用がオススメ♪
「蓄熱式湯たんぽの選び方のポイント」と、「3年間使用中の商品(現在売切れ)の感想、開封の儀、充電方法、2025年2月現在の様子」などを書きます。
蓄熱式湯たんぽ選びのご参考にどうぞ♪

補足:2021年12月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。




1. 蓄熱式湯たんぽの選び方のポイント

  • 安全性:PSEマーク付き
  • 充電時間:短時間で充電可(約15分でも十分早く感じます)
  • コード:コードレス
  • 保温性:就寝時に使用したい方は約8時間温かさが持続するもの♪
  • 消費電力:私のものは消費電力270W(蓄熱1回あたりの電気代:約2.1円)。だいたい360wくらいまでが多いです
  • カバー:触り心地の良さと洗濯できるか
  • 重さ:重すぎるとお腹に載せた時にドーンと感じるかも(^^;

avatar

まず何といっても安心して使いたいのでPSEマークは必須ですね(^^)
後は用途とお好みでどうぞ☆

私が使用中の商品は現在売切れ、新しい商品になっています。

使用中の湯たんぽ♪

使用中の湯たんぽ♪

似たような商品はこんな感じになります。使用用途やお好みに合わせて「コレ!」と言うモノを選んでみてくださいね♪

次項から、私が2021年の冬から3年間使用中の湯たんぽについて「感想、開封の儀、使い方」の順で書きます♪ ご参考になれば幸いです。

2. 感想

良い点

  • 約15分で充電完了♪
  • コードレス♪
  • 就寝時使用で朝まで約8時間温かさが持続♪
  • 大きすぎずちょうどいいサイズ♪
  • 湯たんぽのような水の入れ替えが不要♪
  • PSEマーク付属。安全装置が3つあり安心 (*1)
  • 蓄熱1回(約15分)あたりの電気代:約2.1円(消費電力270W)

補足*1:通電時の安全装置

  1. 通電安全装置:通電中に本体が膨らんだり不完全な通電状態の場合に通電を停止
  2. 温度調節器:通電中、本体の温度状態を自動検知
  3. 温度ヒューズ:異常な高温を検知すると永久的に通電を停止

少し気になる点

  • 充電中、少し埃っぽいような独特な臭いがする (*2)

補足*2:私は臭いに敏感なタイプだからかもしれませんが(^^; 3年経った今、臭いはほぼ感じなくなりました♪

希望

  • 充電後は結構熱々なので、温度調節ができたらいいなぁ♪(欲張り)

avatar

就寝時にコンパクトな湯たんぽをお腹に抱えている内にだんだん体がホカホカ温まってきて、スーッと眠りにつけるのがとても心地よいです(^^)
電気代が安く充電時間も早くて使い勝手がとても良いです♪

3. 開封の儀

同梱品:本体、カバー、蓄熱充電器、取扱説明書、保証書(保証期間1年間)

本体とカバーはピッタリサイズなので、中で本体がよれません。

(1) 本体

  • 蓄熱液:水(交換不要)
  • 材質:ナイロン、PVC

サイズ

  • 本体のみ:約 縦16×横24(cm)
  • カバー含む使用時:縦19×横27×高さ7(cm)

安全蓋付蓄熱コンセント

  • 安全蓋の横に通電ランプ(LED)あり
  • 安全蓋を開けると蓄熱コンセントあり

(2) カバー

デザイン

  • 材質:ポリエステル。ふわっとした生地
  • カバーの三分の一辺りのところに本体の取り出しを行う開閉部あり。ファスナーは無くカバーを重ねるタイプ

サイズ

  • 約 縦16.5×横25×高さ3.5(cm)

(3) 蓄熱充電器

取扱説明書より

取扱説明書より

上から

上から

  • 蓄熱台と蓄熱プラグで本体を挟んで蓄電するクリップタイプ
  • 電源コードの長さ:約1m

取っ手の先端に蓄熱プラグがついています。

取っ手は軽く上へ持ち上げられ、約30度開きます。

サイズ

  • 【蓄熱台】横約150×縦約55 (mm)
  • 【蓄熱充電器】高さ約80 (mm)

4. 充電方法(蓄熱通電方法)

  1. 本体の安全蓋を開ける

  2. 平らな場所に蓄熱台を置き、蓄熱充電器の取っ手と蓄熱台の間に本体が水平になるように挟み、蓄熱プラグを蓄熱コンセントに差すと通電ランプ(LED)が点灯し通電がはじまります
    ※ 蓄熱プラグにカバーや布団などがかからない状態で通電します
    ※ 通電ランプが点灯しない場合は蓄熱プラグの差し込みが足りないので、グッと差し込みます

  3. 約15分で通電が完了すると自動で停止しランプが消えるので、ランプが消えたらコンセントから電源プラグを抜き、本体から蓄熱プラグを外す

  4. 本体を専用カバーに入れる

avatar

以上♪ とっても簡単です(^^)

5. 製品仕様

  • 商品サイズ:縦19×横27×高さ7 (cm)
  • 本体重量:1.2kg
  • コード長:約1m
  • 電源:100V
  • 消費電力:270w
  • 温度持続時間:
    【蓄熱カイロ目的】①膝上使用:6時間前後、②足裏使用:4時間前後(室温20℃の場合)
    【蓄熱アンカ目的】約8時間前後 布団内を想定(室温15℃の場合)
  • 蓄熱温度:充電時60℃
  • 蓄熱通電時間:約20分(室温・水温とも20℃の場合)
  • 蓄熱液:成分は水(交換不要)
  • 材質:1.カバー・ポリエステル、2.本体・ナイロン、PVC
  • 自動電源オフ機能付き(60度自動停止)
  • メーカー:(株)SKR
  • 生産国:中国

avatar

だいたいこのような製品仕様のものが多いです。
あとはサイズ、充電時間、消費電力、温度の持続時間の違いくらいですね。

使用上の注意

「使用上の注意と故障かな?と思ったら」、「低温やけどについて」。

使用上の注意と故障かな?と思ったら

使用上の注意と故障かな?と思ったら

低温やけどについて

低温やけどについて

6.【追記】約3年が経過した2025年2月現在の様子

2021年から使い始めて約3年が経過した様子をどうぞ♪

カバーの使い込んだ感(笑)
でも本体の外側は破れたりしていません♪

蓄熱コンセントもOK!
ですが、残念ながら通電ランプだけ反応しなくなりました(^^;  

耐用年数

耐用年数は約2年または1,000回の通電とのこと。
私は約3年間使用していますが冬の寒い日のみなので、まだ200回くらいかな?
今も現役で元気に動いてくれていますが、残念ながら通電ランプだけ反応しなくなりました(^^;  でも約15分後に本体がお餅のように「ぷくぅ~♪」と膨らんでパンパンになる頃、「カチッ♪」と音はしますのでそれを合図に電源コードを抜いて使用しています(^^)

7. オマケ:別商品を使って思ったこと

ある日、母にこの湯たんぽのことを何気なく話したところホームセンターで似たようなものを試しに1つ購入したらめっちゃ気に入ったそうで、父の分も追加で購入したそう(^^) 何が親の心に響くか分からないものだなぁと(笑)

すると2024年の年末に帰省した際、なんと!ちゃんと私の分も追加して用意しておいてくれていました♪ ありがたや☆
その商品の形状は長方形ではなく楕円形で一回り大きめ。ちょっとずっしり♪ カバーと本体の間に余裕があり、中の水が「ちゃぽんちゃぽん♪」と揺れて移動する感じも味わえる全体的に柔らかなものでした。

avatar

もしかしたらこれくらい柔らかい方がいいのかもなぁ?

と思いながらその晩に使ってみてまず感じたのが、柔らかいので布団に横になった状態で足を載せやすく馴染みやすいこと。これはGood!
しかし翌朝起きたらもうだいぶぬるくなっていて、商品によっては温度の持続時間が異なることを知りました。
そのタイプで8時間くらい温度が持続するタイプがBestかもしれませんね(^^)

さいごに

以上、寒さ対策「道具編」の「コードレスの蓄熱式湯たんぽ」でした♪
年に数回お腹を下した時にもお世話になっています(^^)
今宵も冷えそうなので、湯たんぽさんの出番かな☆
皆さまも温かくしてお過ごしくださいね♪
では、また~(^^)/

avatar

ニャンコも惹かれますo(^^)o

関連記事

ふわり

お花大好きふわりです♪ SONY 7IIで撮ったお花や自然の写真、ナチュラルライフ、ガーデニング、国内旅行etc... についてつづります(^^)

関連記事

ピックアップ記事

富士通 FMV Note C
週間ランキングTop13
  1. 1

    Microsoft Wordで文章を入力中に文字が少し下がる時の解決方法 [IT備忘録]

  2. 2

    白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  3. 3

    手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  4. 4

    手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  5. 5

    【カメラバックパック探し】一泊二日撮影旅行用 オールシーズン快適に背負えるものはあるかしら?

  6. 6

    【Windows11】システム音を鳴らさない方法 [IT備忘録]

  7. 7

    【Windows11】スクロールバーを常に太い状態で表示する方法

  8. 8

    【栽培記録】レウイシア:初めての2番花と下葉むしり & 花がら摘みの手入れ風景(2021年6月~7月)

  9. 9

    シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法(初心者向け)

  10. 10

    予算5万円で缶コーヒーより軽い高級コンデジを発見!Canon PowerShot G9 X MarkII

  11. 11

    ヨーグルトメーカー ビタントニオ [VYG-11] はオシャレで簡単にヨーグルトが作れて魔法使いになった気分が味わえます♪【レビュー】

  12. 12

    モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]【栽培記録】

  13. 13

    プラスチック製のヘアブラシの汚れ落としは重曹で♪【ナチュラルライフ】

最新記事
Natural Life
  1. 【徒然】冬日和の水やりと葉っぱ拭き(2025年2月)

  2. 【寒さ対策】衣類編:まるでこたつソックスでほんわかゆるり温まる♪【レビュー】

  3. 【寒さ対策】家電編:蓄熱式湯たんぽでホカホカ眠りにつくのが心地いい(^^)

  4. 【お散歩写真】大倉山公園梅林で2023年2月に撮影した梅の写真39枚(神奈川県横浜市)

  5. 【栽培記録】ビオラ11品種(2002年~2005年)

  6. 【暑さ寒さ対策】2025年2月の寒さ対策:デスクとベッドの配置換えを行いました

  7. 【徒然】「禁断の日の丸構図」と書いた訳

  8. 【お散歩写真】港の見える丘公園(3) ビオラの魅力を写し出してくれるレンズの素晴らしさにグッと来た日 [2025年1月](神奈川県横浜市)

  9. 【お散歩写真】港の見える丘公園(2) 2025年1月に咲いていたバラ(神奈川県横浜市)

  10. 【お散歩写真】港の見える丘公園(1) 2025年1月に咲いていたお花や草木(神奈川県横浜市)

  1. ミヨシ石鹸 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん:これ1つで食器も体も洗っています【ナチュラルライフ】

  2. 3年8か月続いている手作りアロマスプレー:精油と無水エタノールで簡単に作れて体に優しくコスパ良し【ナチュラルライフ】

  3. アルカリ電解水クリーナー(激落ちくん)でレンジフード掃除が楽にキレイに♪【ナチュラルライフ】

  4. 手作りハンドクリームの詰め替え容器3mlは携帯に便利【レビュー】

  5. インセントのアロマシャワーは安全な芳香消臭アロマスプレー【ナチュラルライフ】

  6. 手作りの炭酸入浴剤でゆっくり疲れを癒やしませんか?【ナチュラルライフ】

  7. 【ナチュラルフード】マルドン シーソルト:まろやかな旨味が美味しくミネラルも摂れます♪ソテーの仕上げにオススメ☆

  8. 手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  9. 【レビュー】ナチュラグラッセ メイクアップクリームN:つややかで肌が楽なUVカット下地クリーム

  10. 重曹とアルミホイルでシルバーアクセサリーの黒ずみを落とす方法【ナチュラルライフ】

楽天トラベルのバナー
カテゴリー
TOP
CLOSE