モンステラの水挿しを始めてわかったこと2点と茎挿しと水挿しのメリット・デメリット
こんにちは。ふわりです♪
6月下旬に1度目のモンステラの水挿しを始め、10月中旬という中途半端な時期から2度目のモンステラの水挿しを始めた結果、わかったこと2点と、茎挿しと水挿しのメリット・デメリットについて書きます。
これから水挿しを始めたい方の何か参考になれば幸いです(^^)
目次
1. 10月中旬からモンステラの水挿しを始めてわかったこと2点
(1) 水挿しは鉢上げ予定日から逆算して春に始めるのが良い
はじめに:鉢上げに適している時期
今までいろいろな植物を鉢上げしてきた感覚では、鉢上げする時期は最高気温が20度以上になる春(4月中旬~5月上旬)がBestで、5月中旬~6月までがBetterだなと、感じています(お住いの地域によりますが)。
なので私は植物たちがモリモリと生育旺盛になる時季の「5月」に照準を合わせて、育てている植物たちの園芸計画をざっくりと立てています。
モンステラの水挿しは春に始めると良さそう☆
モンステラを水挿しするとだいたい1か月以内に根っこが出て、2か月になるとたくさん根っこが出てきましたので、鉢上げできるようになるまでに1~2か月みればOKだと思います。ということで、
モンステラの水挿しは、鉢上げ予定の1~2か月前の春に始めると良さそうです☆
ポイント
私のように中途半端な時期に水挿しを始めると春が来るまで数か月間、水挿しの管理を続けることになりますのでご注意くださいませ。
(2) 水挿しの管理を長く続けることはなかなかの手間
私は中途半端な10月中旬から水挿しを始めたことを後悔しています(^^;
順調に成長したくさん根っこが出て鉢上げできる状態になっても、冬は鉢上げできません。
しまった~!!始めるタイミングをしくじった~(^^;
と。1度目の水挿しのように、水挿ししてから数か月後に鉢上げできれば手間に思わなかったのでしょうけれども。。。そんな水挿し管理で手間に思っているポイント5点を挙げてみます。
水挿し管理の手間ポイント5点
- 毎日:水換え
- 毎日:葉っぱだけでなく、水に浸かっている根っこや茎が腐っていないか? のチェック
- 毎日:置き場所チェック。季節で刻々と日の向きが変わるため、葉っぱに日光がちゃんと当たっているか? 日光が容器に当たっていないか? etc…
- 毎日:容器に日光が当たらないようにミニタオルなどでカバーする(*1) ようになってから、水換えの度にそれらの付け外しが必要
- 週一:容器と根っこを丁寧に洗浄
容器の中で根っこがだいぶ成長してから、
あれ?これって春までずっと水挿しで管理を続けるのって、結構大変なのでは?
と、気づきました。もうかれこれ約5か月続けているのですが、マメな方の私でも大変です(^^;
補足:*1
水挿し4つの内、3つは透明の容器を使用しています。
葉っぱには日光を当てたいけれど、容器と水には日光を当てたくありません(日光が水に当たって根っこや水が腐らないように)。
ということで、最近ハンカチとタオルで容器を覆って洗濯バサミでとめています(笑)
もう1つはヨーグルトの空き容器を使用中。こちらはこのままです。
ほぼ茎伏せのような感じの挿し木でスタートしましたが、めでたく葉っぱが1枚開いてくれました☆
健気(;_;) もぉ!ほんと可愛いっo(^^)o
2. 茎挿しと水挿しのメリット・デメリット
このような経験と、以前行った茎挿しの経験から、茎挿しと水挿しのメリット・デメリットがわかってきましたのでちょこっと書きますね♪
(1) 茎挿し
メリット
水やりは土がしっかり乾いてから。水挿しのように毎日水やりをしなくて良い。
デメリット
植え付けてから2週間は霧吹きでそっと水やりをし続けるだけなので、新芽が出てくるまではただただ不安(^^;
発根してるのかなぁ?土の中はどうなってるんだろう?
と、土の中をのぞけず変化を感じ取れずハラハラ(^^; ノミの心臓持ちにはこたえました。
(2) 水挿し
メリット
- 挿し木よりも水挿しの方が最初の工程が簡単♪
- 挿し木の場合と異なり、水挿しはどのように成長しているのか最初から一目瞭然なので精神衛生上良い♪
デメリット
- 様子が丸見えなだけに、毎日いろいろなことに気づき手間をかけてしまう(^^;
- 水換え時に大切な根っこを引き抜いたりして傷めやすい
なので、今後モンステラを増やす時は4月初めくらいにカットして水挿しし、5月中旬~6月初めに鉢上げするパターンにしようと思います(^^)/
って、また実際にやってみないとどういう結果になるかわかりませんけれどもね(^^;
以上、何か参考になりましたら嬉しいですo(^^)o
さいごに:2025年春の植え替えについて
ではここからこの春の植え替えについて、ちょこっと書きます。
今回の挿し木元でもあるモンちゃん2鉢は2021年9月下旬に初めて挿し木した子たちで、今では10号鉢いっぱいに大きくなってくれました☆ ボリューミーなモンちゃんがいつも一緒に居てくれるのはとても嬉しいです(^^)
下の方の茎を挿し木用にカットしたため、今は下の方は葉が少ない状態です。でもカットしたところから新芽が出ているんです。すごいですよね☆
1点気がかりなことは、昨年くらいから新しい葉が出てきても最初からちょっと茶色く傷んでいる部分が必ずあること(;_;) 「根っこの状態=葉っぱの状態」なので、きっと植え替え時なのでしょうね。
今年の春はどのようにしよう?
と、最近真剣に考えています。生育旺盛なモンステラなだけに、自由にのびのびと葉っぱを広げてほしい。でも小さな部屋では限られたスペースしかないので、南側で存分に日光を浴びられるスペースはそこまでないんですね(;_;)
また、ここまで大きな鉢だと水やり後に水を含んだ状態の重たい鉢を持ち上げて移動させるのが大変なことも痛感しており、いっそ思いっきりカットして小さな鉢でたくさん育てようかとも思ったり。う~ん、悩む~(^^; モンちゃんの方から、
僕はこうしたい!
って言ってくれたら、それを叶えてあげたいんだけどなぁ~(^^; 今月中にはどうするか決めたいです。
では、また~(^^)/