こんにちは。ふわりです♪
暮らしの徒然「健康」編。
ベランダ掃除後に出た首と肩と背中の強い痛みで苦しんだ数日間。その痛みとともに大切なことを思い出しました。
忘れたころにきっと繰り返すであろう自分への備忘録として記します。
目次
1. 痛めたきっかけ
酷暑対策でベランダにサンシェードを取り付けた後、
ついでにぬめりも取っちゃおう!
と、張り切って右手に小さなブラシを持ち、汗水たらしながらベランダのコンクリートの床をゴシゴシ力を入れてこすること約30分。すっかりきれいになり、気分スッキリ!
と、喜んだのもつかの間、
なんか首・肩・背中を痛めてしまったかも。。
と、体の異変に気付く。
【補足】ベランダの水はけが悪く、定期的にぬめり取りを行っています。
2. 原因を探る
「これをやったら痛める」というように原因は1つなのではなく、「日頃の姿勢の悪さ。椅子に座り続ける作業。同じ姿勢。前かがみになる作業。運動不足。冷房による冷え。ストレートネック。突発的な動作。ストレス。病気etc…」、複合的な要因が重なり、あるきっかけで表に出てくるようだ。
きっかけはただのきっかけに過ぎないと。
参考サイト
掃除などで竹ぼうきでゴミを集めたり鎌で草を刈ったり道具を使った通常やらない動作は身体を痛めます。道具を使った動作は繰り返しの動きが多く、普段使わない筋を酷使します。
出典:クラール鍼灸整骨院 > 【症例】腕と背中の痛み 庭の草取り作業で腕と背中を痛めました
・突発的に筋肉を動かした。
・体の冷えは血流を滞らせて、老廃物の排出を妨げます。
出典:とやま鍼灸整骨院 > 首・背中の痛み(寝ちがえ、ギックリ背中など)
胸がぱきっとなる原因!それは『生活習慣』によるものが多いです。特に、猫背の人や上を向けない人にこの症状が見られます。
出典:整体サロンパルク > 【これって病気?】胸がパキパキなるのはなぜ?
なるほどなぁと、勉強になった。
3. 経過
(1) 翌日
首、肩のこわばりと痛みが続き、筋違いをしたかのような痛みを感じつつ、
「たぶん筋肉痛だろうな。」
と、緩めようとストレッチ。翌日は仕方ないかと放っておくことに(本当はこの時点で湿布で冷やした方が良かったのだろう)。
(2) 2日後
痛みが続いているので、
「そっか!湿布で冷やした方がいいのかも?」
と、湿布を貼ると少しスーッとして楽になったような気がしたが、それは錯覚だった。。
これはもしや湿布で冷やすと悪化するパターン?
冷やすのが良くないならばと、温め作戦に変更!
ふだんはシャワーのみだが、湯船につかるとだいぶ楽になった(^^)
やはり温めた方がいいみたいだな。肩・首・足首も温めよう。
と、日中は熱中症に気を付けながら長めの靴下を履き首元にはスカーフを巻き、夜寝るときは冬用の首と肩の冷え対策ケープを着用した。
↓ こんな感じのもの。
(3) 4日後
まだ痛みがすごい。
息を吸うだけ、鼻をすするだけで、肩甲骨の横辺りが痛む。
ベッドから起き上がるときも痛む。
これはまずい。
と、気持ちが焦る。
毎日湯船につかった方が良かったようだと、反省。
(4) 5日後
この日も痛みがすごかったけれど、朝の水やりの際にローズゼラニウムのフラワーポットを持ち上げた時、胸のあたりで、
「パキッ!!」
と、大きな音が鳴った後、だいぶ楽になった☆
偶然のできごとで、体のズレが治ったのかもしれない(笑)
(5) 6日後
背中の筋肉が一段ギアチェンジしたような感じが続いている。
「この調子で一気に治したい!」
と、朝風呂すると、さらに首・肩・背中が柔らかくなり、前より首も回るようになった。
やったー!9割治った感じがする~♪
このまま全快へGo~(^^)/
4. わかったこと
すぐに病院に行かず体の声を聞きながらやってみてわかったことは、「炎症が落ち着いた後は、首・肩・足首を温める。湯船にゆっくりつかり、体全体を温め血行を良くする。」だった。
5. 大切なことを思い出す
体を温めることで改善に向かった結果、ふと思い出したのが、20代の頃、体の不調を治そうと漢方薬を取り扱う個人病院に数ヶ月通院した結果、
血・気・水の流れをよくすることが一番大事なんだ!
と、学んだこと。基本中の基本。この大切なことを思いだすことが出来た。
その時のエピソードをこの記事に少し書きました:元気の秘訣は「血・気・水」の流れをよくすること の部分です。
さいごに
激痛をきっかけに「血・気・水」の流れをよくすることの大切さを久しぶりに思い出すなんて、
健康寿命を延ばすための準備を今から始めないとマズイかもよ?
と、神様?ご先祖様?が知らせてくれたのかもしれないなぁ(^^) ありがたや☆
それと改めて、いつも重たい頭や腕を支えてくれている首・肩・胸・腰などにも感謝だなぁ。
こうして定期的に何か不調になったり痛みを感じないと、大切なこともいつの間にか忘れてしまうという自分にはちょっとガッカリしちゃうけれど、ブログに書くことで記憶に定着してくれることを願って(笑)
では、また~(^^)/
しゃがんで掃除しないですむように買った。きっともう大丈夫!
関連記事
関連商品
購入したサンシェード
コメント