【アボカド1号】アボカド水耕栽培の2年間の栽培記録と鉢上げ時の注意点
こんにちは。ふわりです♪
2015年の春、初めてトライしたアボカド水耕栽培の2年間の栽培記録と鉢上げ時の注意点です。
「アボカド1号」と名付けたアボカドは毎日たくさんの発見や驚き、喜びを私に与えてくれましたが、残念ながら私の不注意で2年後に行った鉢上げの後サヨナラとなりました(;_;)
鉢上げ時の注意点も書きますので、アボカド水耕栽培に興味のある方はご覧くださいませ(^^)
補足:2022年3月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています
目次
1. 2年間の栽培記録
(1) 2015年
5月か6月:水耕栽培スタート
2015年の5月か6月にアボカドの水耕栽培に初挑戦!
アボカドの真ん中辺りにつまようじを3か所刺し、ガラスの容器に入れてアボカド1号の下の部分約半分~3分の1くらい水に浸るようにしました。
※ 水耕栽培スタート時の写真が見つからず(^^;
7月14日:鉢上げ
運良く発根☆ その後アボカドが割れてきて芽が出ました(^^)/
7月14日、種の下の方4分の1くらいが土に埋まるようにして鉢上げ。
その後はベランダの「日陰 ⇒ 少し明るい場所 ⇒ 明るい場所」へ少しつ移動して日光にならしながら育てました。
7月19日
5日間でだいぶ茎が伸びました♪ 茎が見える部分が約8.5cm。
毎日成長している様子が目に見えて、楽しくてしょうがなかったですo(^^)o
7月26日
水耕栽培と違って、土の中は栄養豊富なのでしょうね。
あっという間に地表からの高さが約22cmになりました♪

成長スピードが速くてほんとビックリ(^^)
すごすぎる~♪
8月8日
葉っぱが大きくなってきました♪
「真夏の直射日光は強すぎるかも?」
と日陰に移動したところ葉っぱが黄緑色になってしまいましたので、慌てて少し日が当たる場所へ移動。
8月16日
すると一気に葉っぱが成長!8日後にはこんなにイキイキ☆
葉っぱは10枚、新芽も出ています♪ キュン♡

ちょっとの日当たりの違いでこんなに変わるなんて、面白いですね~o(^^)o
10月13日
約40cmに成長♪
秋になると、成長スピードがゆっくりになっていきました。
(1) 2016年
5月4日
無事冬越ししてくれました(^^)/
半年前とあまり変わっていませんが、2016年5月も元気にベランダにおりました☆
今改めて見ると、葉っぱの色が黄緑色であまり元気がないですね。肥料が必要そう…。
5月29日
(写真はありませんがメモがありましたので転記します。)
めきめきと葉っぱが成長しています。一番大きな葉っぱのサイズ:縦24.5cm、横8.2cm☆
(1) 2017年
4月20日
引越してからはずっと室内で育てていましたが、めっちゃ元気に育ってくれて葉っぱの色が濃い緑色に(^^)☆
下記にも登場しています。
5月11日:てっぺんをカット
背丈が1m近くに!!
鉢の大きさに比べて地上部が大きいので、バランスを崩して「コテン♪」と倒れないように、またこれ以上は上に伸びないようにてっぺんをカットしたところ、枝が二手に分かれて葉っぱが伸びてくれました♪

めっちゃイキイキして元気だなぁ♪
手をひろげたやじろべえみたいで可愛い~o(^^)o
アボカド1号君の定位置はテーブルの左横で、存在感が大きくてまるで同居人が横に居るような感覚と安心感がありました(^^)
毎日声をかけ、横を通る時は葉っぱを「ビョンビョン♪」触ったり、葉っぱを両手に取って踊ったり(笑)テーブルに座っている時にちょっと疲れたなぁと左を向くと、微笑み返してくれているような感じがしてこちらも自然と笑顔になり、とても癒されていました☆
そんな風に喜んでいたのも束の間…。
6月11日:鉢上げに失敗(号泣)
1か月前に鉢上げをしないとと思っていましたので、6月11日に鉢上げを決行。
今まで他の植物を植え替えする場合はだいたい一回り大きな鉢を用意していましたが、アボカド1号君の場合、目に見えてグングン大きく成長するので、その生命力を見越して3まわりくらい大きな鉢を用意。
鉢上げのタイミングが遅かったので、根が張り鉢から抜くのも大変で少し根っこをカットしつつ完了。

アボちゃん、お待たせ~♪
大きい鉢になったよ~(^^) この鉢で大きく育ってね♪
と、水やりを終えた頃、みるみるすべての葉っぱがうなだれて下を向きはじめ、目の前に想像すらしなかった光景が広がり愕然。

え?ウソでしょ!?
何がどうなったの? え、え、どうしたらいいの?
と、原因がまったくわからずオロオロ。こんなケースは初めて(T_T)
ほんの少し前まであんなに元気だったから余計にショック…。
2時間経っても立ち上がる気配がなく、お別れを言う間もなく突然訪れたサヨナラに大ショック過ぎて、とうてい現実を受け入れることはできませんでした(;_;)
翌日(6月12日)~1週間後の別れ
どうか昨日見たものは夢でありますように。
目を開けたら元気な姿が見えますように☆
翌朝そう願いながら、そっと薄目を開けてアボカド1号君を見るも、やはり昨日と変わらぬうなだれた姿が(;_;) そっか、本当に鉢上げに失敗しちゃったんだ…。
それから一週間、
もしかしたらゆっくりといい方に向かっているかもしれない。まだ早まってサヨナラしちゃいけないよね?
と、毎日何度もチェックしては現実を突きつけられて悲しくなる。。。を繰り返していました。
でもいい変化どころか、日に日に傷んできていることに気づいていました。
もう復活できないんだ。。。
と、アボカド1号君が痛々しい姿で訴えているのに、私は何をしているのだろう。このままじゃ、アボカド1号君が可愛そうだ。ちゃんと責任をもって最後までお世話して終わりにしてあげなくちゃ。。。
と、やっと現実を受け入れる覚悟ができ、
1週間もずっと辛い思いをさせてごめんね。
今楽にしてあげるからね。今まで本当にありがとう☆
と、感謝の気持ちとごめんねを伝えてサヨナラしました(T_T)
2. 鉢上げ時に気をつけること
- アボカドは根が弱いため、できるだけ土はそのままにして根っこを傷つけないように十分気をつけて植え替える
- 植え替えは短時間で素早く行う
- 一回り大きな鉢に植え替える
「何が原因だったんだろう?」
と少し調べたら、このようなことがわかりました。
アボカドを鉢上げする際は、上記に気をつけて大切に扱ってあげてくださいね(^^) どうか私のような思いはしませんように…。
反省と後悔
全然知らなかったよ(T_T)
始めから調べていれば、このような情報はきっと簡単に入手できただろうにと、反省と後悔だらけでした。
当時でベランダガーデニング歴は約20年、お花をいろいろ育ててきてある程度植物の育て方のパターンもわかっていたつもりでいた私の怠慢です。
きっと鉢から株を抜く時に根っこを傷つけちゃったことと、大きすぎる鉢に植え付けたことが原因だったんだろうなと、思います。
成長スピードが早いし、植物にとって植え替えの負担を減らすためにも大きい鉢にしとこ♪
なんて安易に考えるのは危険なのですね。。株に対して鉢が大きすぎる場合、土が乾くスピードが遅くなるため根腐れしやすくなるのだそうです。
初めて育てるものは今まで以上にちゃんと事前に調べよう!!
と、この時心から思いました。
3. 4年後ようやく立ち直れてまたアボカドを育てることに☆
同居人のような大切なかけがえのない存在だった分、私の不注意で突然サヨナラすることになったことがショックすぎて悲しすぎて、
もうしばらくアボカドは育てられないや。無理だ(;_;)
と、ずっと引きずっていました。今まで左横にいるのが当たり前だったスペースに何もないこと、左横から体の左側に注がれていたあたたかな気配を何も感じられない日々がとても辛かったです。
あれから4年が経ち、今の家に引っ越してきたときにふと、
あ、またアボカドを育てたいな☆
という思いが降ってきました。
やっと気持ちが切り変わったみたいだね♪
僕とのことも悲しい想い出で終わらせないでほしかったから、ほんと良かったよぅ(^^)
というアボカド1号君からのメッセージを受け取ったような感じがしました。
そうしてまた次のアボ君と生きていこう!と思えたのでした。
4年もかかりました。長かったなぁ。。。
さいごに
初めてアボカドの種から水耕栽培をしてみて一番驚いたのが、

アボカドってこんなにすごい速さで成長する植物なんだ!
ということでした。
モンステラもそうですが、日々成長している様子がわかると、

ここで生きてるんだなぁ(^^)
と、感じられて楽しくてとても幸せです☆
その後アボカドは1号~6号まで育ててきました。比較するのもなんですが、同じアボカドなんだろうか?と思うくらい、今回書いた1号君が一番元気でした。個性があるものですね♪
春は水耕栽培を始めるのにとてもいい季節です。今度他の記事で「アボカドの水耕栽培の始め方」を詳しく書きますので、よろしければまた遊びにきてくださいね☆
実は今回リライトしていたらいろいろな気持ちがあふれてきてしまい、これを書き上げるのに4日もかかってしまいました(^^;
それだけ私にとってアボカド1号君は大切な存在だったんだなぁ。
と、またまた思ったのでした。改めてありがとう!
では皆さまもどうぞ楽しいガーデニングライフを~(^^)/