【モンステラ】2度目の水挿し(1) 2鉢から7本カットして挿し穂をつくる [2024年10月]

モンステラ

こんにちは。ふわりです♪
2024年10月中旬、モンステラの2度目の水挿しをスタート☆
2鉢から7本カットして挿し穂をつくりました。1度目の教訓を生かして「全て気根付き」に(^^)v
※ ご注意)10月から水挿しを始めると春まで鉢上げが出来ないため、あまりオススメはできませんがご参考まで(^^;

1. 用意するもの

補足

*1: 1つは短い茎でしたので、ヨーグルトの空き容器を使いました(^^)

*2: 「メネデール」を入れると発根の確率が上がります。お持ちの方はメネデールを100倍に希釈してお使いくださいね♪
私は「挿し木と茎伏せに初挑戦(1)」では使用しましたが、「1度目の水挿し」と同様に水だけで始めました。

2. 挿し穂を7本つくる

2鉢(A. 白い鉢、B. 茶色い鉢(親株))から挿し穂を7本つくりました。鉢別に書きますね♪

A. 白い鉢:3本の挿し穂をつくる

  • 高さは約128cmになりました
  • ピューッ!と、伸びた茎をカットして、全体の形を整えます

カット方法

1度目の水挿しの際、1本だけ気根無しで挿し穂をつくったところ、根っこが出るまで半年かかりました(^^;
【モンステラ】水挿しに初挑戦4. 5か月後に残りの1本も発根! [2024年9月~12月]

avatar

そんな痛い経験を踏まえて、今回は全て気根付きでカットすることにしました(^^)/

カットする直前にアルコールでハサミを消毒します。
茎をカットした断面から雑菌などが混入して病気にならないように、カットする度に同じ作業を行います。
モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) > (3) モンステラのカットと挿し穂づくりの写真より

今回は2025年1月に購入した「FORESIA 剪定バサミ」で、茎を「スパッ!」と、切っていきます♪

カット前後の様子

(1) 1本目

カット後、葉っぱを2枚から1枚に減らしました。
葉っぱが2枚あると葉っぱからせっせと蒸散をして、根っこを伸ばすことよりも蒸散にPowerが行ってしまうので。

  • 容器に水を入れて挿し穂もIn!これで完成(^^)/
  • カット後の断面を素手で触れるとかぶれる場合があるためご注意☆
(2) 2本目

カット後、1本目と同様に葉っぱを2枚から1枚に減らしました。
またこちらの写真の後、長すぎる気根は短めにカットしました。

(3) 3本目

2本目をカットした後、

avatar

短い茎だけれども、この節には気根が2本も付いているから行けるのでは?

と、ダメもとでもう1本取ることに。もったいない精神(笑)

短い茎でしたので、ヨーグルトの空き容器で育てることにしました。

avatar

水に浸ける際、上下をお間違えなく♪
モンステラは丈夫なので、逆さまにしても出てきてくれそうではありますが(^^)

(4) ビフォアアフター

挿し穂をつくる前と後で比較してみます。

ビフォア
アフター:カット後のモンステラの表と裏♪

avatar

いいバランスになりました~(^^)

B. 茶色い鉢(親株):4本の挿し穂をつくる

avatar

親株は斜めに伸びてバランスがだいぶ悪くなっていましたので、思い切って全カットで行きます!

(1) 1本目

何本もの挿し木を作ってくれた大元の親株さんです☆

小っちゃい気根がついているのでここにお願いして、大きな葉っぱと長い茎はバッサリとカット♪

(2) 2本目

こちらもこの後、葉っぱを2枚から1枚に減らしました。

(3) 3本目

avatar

現段階で親株はこんな感じに。
ラストスパート!3本目は写真右側をカットします。

これだけ気根が付いていれば心強い♪

(4) 4本目

avatar

ラスト1本をカットします♪

気根が3本も付いていますので、安心です(^^)♪

(5) ビフォアアフター

挿し穂をつくる前と後で比較してみます。

ビフォア
アフター

2021年9月に初めて挿し木をした際に丸坊主になった以来!2度目の丸坊主さんに(^^;
この親株さんをどうするかは春に考える予定です☆

3. 完成した挿し穂7本と集合写真☆

2024年10月中旬時点のオールスターズ(ポトス1鉢は移動中)。

さいごに

根っこがある程度出たら速やかに鉢上げしてあげた方が、モンステラの体力を考えても世話する側にとっても良いです(^^)
水挿しを始めてみたい方は、先日「モンステラの水挿しを始めてわかったこと2点と茎挿しと水挿しのメリット・デメリット」を書きましたので、よろしければそちらもご覧くださいね♪
またその後いろいろ調べたところ、ゼオライトなどの根腐れ防止剤を使用すれば毎日水を換えなくても大丈夫!との情報もありました。春に始めれば1か月くらいで根っこが出ますので、それくらいの期間なら毎日の水交換は苦になりませんよね。でも今回のように無知が故に10月から始めたばっかりに春まで約半年も毎日水交換したのはちょっとしんどかったので、

avatar

そんな方法があるなら先に知りたかった~(^^;

と、思いました(笑)
では、皆さまもどうぞ楽しい観葉植物ライフを(^^)/

関連記事:モンステラを増やすシリーズ

関連記事:愛用品

ふわり

お花大好きふわりです♪ SONY 7IIで撮ったお花や自然の写真、ナチュラルライフ、ガーデニング、国内旅行etc... についてつづります(^^)

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキングTop13
  1. 1

    Microsoft Wordで文章を入力中に文字が少し下がる時の解決方法 [IT備忘録]

  2. 2

    手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  3. 3

    モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]【栽培記録】

  4. 4

    シャボン玉せっけんハミガキのレビューと経皮毒のこと【ナチュラルライフ】

  5. 5

    手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  6. 6

    【Windows11】スクロールバーを常に太い状態で表示する方法

  7. 7

    【モンステラ】水挿しに初挑戦1. 5本の水挿しをスタート! [2024年6月]

  8. 8

    蛾を部屋の外へ逃がす方法 [暮らしのお役立ち]

  9. 9

    シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法(初心者向け)

  10. 10

    粉石けんと精油で作る食器用洗剤【ナチュラルライフ】

  11. 11

    白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  12. 12

    【レビュー】ロジクール Signature M650 ワイヤレスマウス:約1か月使用した感想と開封の儀

  13. 13

    【カメラバックパック探し】一泊二日撮影旅行用 オールシーズン快適に背負えるものはあるかしら?

楽天トラベルのバナー
最新記事
Natural Life
  1. 【お散歩写真】国営昭和記念公園の曼珠沙華の写真18枚 [2014年9月](東京都立川市)

  2. 【お散歩写真】国営昭和記念公園で撮影したソバの花畑の写真15枚 [2017年9月と10月](東京都立川市)

  3. 【LEDライト付きデンタルミラー】使用した感想と開封の儀:上の奥歯もしっかり見えます♪

  4. 【楽天スーパーSALE】サンワダイレクト編:購入したシンプルデスクと気になるモノ5点!(9月11日(木) 1:59まで開催)

  5. 【アボカド6号】水耕栽培記録1. スタート~発芽するまで [2025年8月~9月]

  6. 【乾燥わかめ】巌流庵の徳島県産乾燥わかめ(極小Sサイズ):お味噌汁に便利♪

  7. [TORAY] トレビーノ ポット型浄水器 PT307SLV 高除去タイプ:開封の儀と使い方

  8. [TORAY] トレビーノ ポット型浄水器 PT307SLV 高除去タイプ:特徴と1週間使用した感想

  9. 【お散歩写真】多摩川の夜明け~夜明け後の風景写真21枚 [2013年11月](神奈川県川崎市)

  10. 【楽天市場 お買い物マラソン】購入した7点♪ (8月27日(水) 09:59まで開催中)

  1. 手作りの炭酸入浴剤でゆっくり疲れを癒やしませんか?【ナチュラルライフ】

  2. アルカリ電解水クリーナー(激落ちくん)でレンジフード掃除が楽にキレイに♪【ナチュラルライフ】

  3. 12年間で使用してきたナチュラル洗濯洗剤7点 [2011年~2023年]【ナチュラルライフ】

  4. 3年8か月続いている手作りアロマスプレー:精油と無水エタノールで簡単に作れて体に優しくコスパ良し【ナチュラルライフ】

  5. 白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  6. 手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  7. 手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  8. 【ナチュラルフード】マルドン シーソルト:まろやかな旨味が美味しくミネラルも摂れます♪ソテーの仕上げにオススメ☆

  9. 粉石けんと精油で作る食器用洗剤【ナチュラルライフ】

  10. インセントのアロマシャワーは安全な芳香消臭アロマスプレー【ナチュラルライフ】

カテゴリー

過去記事は「ブログ全記事サイトマップ、カテゴリー」からどうぞ♪

TOP
CLOSE