* 本ブログはアフィリエイト広告を含みます

粉石けんと精油で作る食器用洗剤【ナチュラルライフ】

ナチュラルライフ

こんにちは、ふわりです♪
ナチュラルライフシリーズ洗剤編。
粉石けんと精油で作る食器用洗剤の作り方をご紹介。
好きな香りで(香りなしも可)、好きな粘度で作れて、安心・安全な材料なので手荒れ知らず、コスパ良しです。




地球と体に優しい食器用洗剤の作り方

1. 材料・道具

材料と道具はこれだけ♪

材料と道具

材料と道具

  1. 粉石けん
  2. 60度以上のお湯
  3. 精油(エッセンシャルオイル)
    ※ なくてもOK
  4. 容器
  5. 計量カップ
  6. かき混ぜるもの

2. 作り方(400ccの容器で作る場合)

  1. タッパ(400cc)に粉石けん(35g)を入れる
    ミヨシ石鹸の「そよ風」に付属している計量スプーンの場合、1/3~1/2くらいです
    ※ 好きな粘度でお作りくださいね♪

    粉石けん

    粉石けん

  2. 1に60度以上のお湯(350cc)を少しずつ注ぎ、泡立て器などで粉石けんを溶かす(顆粒のスープを溶かすようなイメージ)。
    ※ 最初は粘性がありますが最後はさらっとした液状になります
    ※ お湯の温度が低すぎると粉石けんが溶けきりません

    溶かしはじめ溶け切った状態

  3. 香りをつけたい方は、粉石けんを溶かした後に好みの精油(エッセンシャルオイル)を数滴入れます
    ※ 香りが不要な方は入れなくてOK
    ※ お湯の蒸気に乗って香りが立ちむせますので(笑)最初は2、3滴入れてお試しを♪

    精油

    精油

  4. 夜に作ると翌朝にはこのように白っぽくなり固まります(^^)/

    固まった状態

    固まった状態

【補足】私は手持ちのタッパの容量に合わせて上記分量で作っていますが、ご家庭にある容器に合わせて粉石けんの量を調整してくださいね♪

【追記1】ミヨシ石鹸の無添加タイプで作る場合

今までミヨシ石鹸「そよ風」で作ってきましたが、今回初めてミヨシ石鹸の「無添加タイプ」で作ったところ固まりませんでした(^^;

  • お湯を注いだ瞬間に洗剤がいくつかのゼリー状に固まりお湯に溶けず

  • スプーンの背で塊を必死につぶしました

  • 翌朝になっても固まらず液状のままでした

avatar

液体石鹸として普通に使えますので、「わざわざ固めなくてもいいわ♪」という方は「無添加」タイプで作ればいいですね(^^)

【追記2】粉せっけんの性質

最近時々使っている「ミヨシのせっけん 3kg(再生油使用タイプ)」の説明書きに、

熱いお湯で溶かしてから洗濯機に入れると、かえって溶けにくくなる場合があります。

と書かれていました。熱いお湯で溶けないのは粉せっけんの性質だったようですね(^^;

成分比較

微妙な成分の違いから溶けないのかな?と推測します。ご参考まで成分を載せておきますね。

ミヨシ石鹸の成分比較
無添加

純石けん分(98% 脂肪酸ナトリウム)

そよ風

純石けん分(60% 脂肪酸ナトリウム)、アルカリ剤(炭酸塩)、金属イオン封鎖剤



使い方

  • 事前にウェスやティッシュペーパーなどで食器についた汚れをさっと落とす
  • スポンジに洗剤を適量取り、よく泡立てて洗う

【補足】
界面活性剤入りの台所用洗剤と比べると洗剤の使用量が少し増えます。洗剤が泡立ちやすいスポンジを使うことをオススメ☆

コスト

  • 粉石けん(そよかぜ)が2.16kgで900円くらいで、1回に使用するのは35g=約26円
  • 精油(エッセンシャルオイル)レモングラスは5mlで227円。1滴が0.03ml~0.05mlなので、4滴として0.2ml=約9円

avatar

計 35円!というコスパの良さ(^^)/

※ エッセンシャルオイルが不要な方は更にコストが抑えられますね♪

感想

  • 粉石けんと精油のみで作っているため、体にも地球にも優しい♪
  • 界面活性剤不使用のため、香りが手に残らない
    → 食器を洗った後に食材を触っても香りが移らず美味しい料理が作れる
  • 洗剤の泡切れが速い!
  • 粉石けんが1つあれば洗濯洗剤と食器用洗剤に使えるため、いろいろ削減出来てシンプルライフに♪
    → 所持品数、収納スペース、コスト、ゴミ☆
  • 香りをつけたい場合、好きな香りで作れる
  • 自分好みの粘度で作れる


購入先のご紹介

粉石けん

ミヨシ石鹸のそよ風 微香タイプ(スイートフローラル)。洗濯洗剤としても長年愛用中です。

精油(エッセンシャルオイル)セット

エッセンシャルオイルは「精油(エッセンシャルオイル)」と書かれた品質が確かなものをお好みで♪
私は最初「AEAJ表示基準適合認定精油」と書かれたエッセンシャルオイルをまとめ買いして試し、好みの香りを探しました。好みの香りを見つけられるといいですねo(^^)o

ミニ泡立て器

サイズ:19×19×136mm、素材・材質:18-8ステンレス鋼

さいごに

粉石けん1つで、洗濯洗剤としても食器用洗剤としても使えて助かっています♪
最初にべとつく油汚れはウェスなどでぬぐい、泡立ちやすいスポンジを使えばきちんと汚れが落ちますし、泡切れも良く何も問題なしです♪
ちなみに、私は同じタッパを2個揃えて作っています。1つストックがあると安心なのと、容器に合わせて計量方法を変えなくてすむのは頭が楽なので(笑)
ぜひ自分のお好きなパターンを見つけてみてくださいね☆
では、楽しいナチュラルライフを~(^^)/

追記:諸事情あり現在は液体石けんを使用しています

追記(2022年5月16日)
昨年引っ越してきた部屋はミニキッチンでシンク周りの幅が狭く、タッパを置くとガッタンと落ちてしまうため手作り洗剤はいったん休止。
現在は原材料・成分が純石けん分(30%脂肪酸カリウム)のみの「無添加 お肌のための洗濯用液体せっけん 5L」を2倍~3倍に水で薄めて、小さな容器に移し替えて使用しています。
6年くらい前に使用していた「無添加 食器洗いせっけん」と似たような使い勝手で、油ものの汚れは1度では落ちないため最低2度は洗いますが、泡切れが良く無香料なので合成香料でムカムカすることがないのが気に入っています。
ちなみにこちらは洗濯用と表記されていますがまだ実は洗濯で使用したことはなく(^^; 「食器用洗剤、ボディソープ兼ハンドソープ」として使用しています(一時期はシャンプーとしても)。

諸事情あり食器用洗剤を作れないときや毎回作るのはしんどいなぁという時はひょいとお休みして、手軽に使えるものでまかなうというのも心が軽くなりいいですね♪
自分で自分をしばってしまうと苦しくなってしまうので、

avatar

ゆるく楽しみながら環境や懐に優しいものを使い続けていけたら長い目で見たらいいよね。これでよしとしよう♪

って感じでおります。先日、2つ目のボトルを開けました(^^)

追記(2022年6月23日)
レビューを書きましたのでご参考までどうぞ☆

ミヨシ石鹸 無添加 お肌のための洗濯用液体せっけん:体も食器もさっぱりと洗える安心・安全な優れもの☆【ナチュラルライフ】

では、また~(^^)/

関連記事

更新履歴:旧)ふわり写真ブログ

  • 2018年12月10日:初投稿
  • 2020年10月8日:追記 1 作り方 > 追記1.ミヨシ石鹸の無添加タイプで作る場合
  • 2021年9月13日:追記 1 作り方 > 追記2.補足
  • 2022年5月16日:追記 7 諸事情あり現在は液体石けんを使用しています
  • 2022年6月23日:追記 7 液体石けんの記事をリンク
ふわり

お花大好きふわりです♪ SONY 7IIで撮ったお花や自然の写真、ナチュラルライフ、ガーデニング、国内旅行etc... についてつづります(^^)

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキングTop13
  1. 1

    Microsoft Wordで文章を入力中に文字が少し下がる時の解決方法 [IT備忘録]

  2. 2

    【栽培記録】レウイシア:初めての2番花と下葉むしり & 花がら摘みの手入れ風景(2021年6月~7月)

  3. 3

    手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  4. 4

    手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  5. 5

    【カメラバックパック探し】一泊二日撮影旅行用 オールシーズン快適に背負えるものはあるかしら?

  6. 6

    白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  7. 7

    【Windows11】スクロールバーを常に太い状態で表示する方法

  8. 8

    モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]【栽培記録】

  9. 9

    シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法(初心者向け)

  10. 10

    【桜】高さ26mの「銀河の塔」は葛西用水桜通りの桜並木が一望できる超穴場スポット(東京都足立区)

  11. 11

    プラスチック製のヘアブラシの汚れ落としは重曹で♪【ナチュラルライフ】

  12. 12

    モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(4) 2か月間の栽培記録:親株編(2021年9月~11月)

  13. 13

    [CGC ORGANIC] オーガニックドリップコーヒー【ナチュラルライフ】

最新記事
Natural Life
  1. 【桜】高遠城址公園の小彼岸桜:公園全体がピンク色に染まる光景にウキウキ♪(長野県伊那市)

  2. 【桜の名所まとめ】お花見や写真撮影スポット探しにどうぞ♪

  3. 【お散歩写真】山下公園:2025年3月のお花や風景の写真33枚(神奈川県横浜市)

  4. 【桜】立川・残堀川の桜並木:桜吹雪のシャワーを浴びて夢見心地になった場所

  5. 【レビュー】ナチュラグラッセ モイスチャー ルージュ シアー [02S アトラクトピンク]:久しぶりに肌に合うものに合えました☆

  6. 【桜】千鳥ヶ淵緑道の夜桜ライトアップ:歩きながら横目にちらっと見るスタイル(東京都千代田区)

  7. 【レビュー】NUTS & BEANS [無添加・無塩] 素焼きアーモンド ノンパレル種:美味しいのでリピート決定♪

  8. モンステラの水挿しを始めてわかったこと2点と茎挿しと水挿しのメリット・デメリット

  9. 【レンズ作例】[APS-C用] SEL1855とSEL30M35で撮影したグラスとアイビーの写真22枚

  10. 【レンズ作例】SEL30M35 (APS-C用)で初めて撮影した植物や小物の写真12枚

  1. 12年間で使用してきたナチュラル洗濯洗剤7点 [2011年~2023年]【ナチュラルライフ】

  2. 手作りハンドクリームの詰め替え容器3mlは携帯に便利【レビュー】

  3. 手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  4. 【ナチュラルフード】マルドン シーソルト:まろやかな旨味が美味しくミネラルも摂れます♪ソテーの仕上げにオススメ☆

  5. 手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  6. 合成洗剤からナチュラル洗濯洗剤への移行案をタイプ別に7つご紹介【ナチュラルライフ】

  7. 【UVケア】ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN:オールシーズン肌を守ってくれる強い味方☆【レビュー】

  8. 白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  9. 重曹とアルミホイルでシルバーアクセサリーの黒ずみを落とす方法【ナチュラルライフ】

  10. 【レビュー】ナチュラグラッセ メイクアップクリームN:つややかで肌が楽なUVカット下地クリーム

楽天トラベルのバナー
カテゴリー
TOP
CLOSE