【SONY a7II】SDカード開閉部のラバーがはがれた場合の対策と注意点
こんにちは。ふわりです♪
SONY α7IIのSDカード開閉部のラバーがペロンとはがれた場合の対策を書きます。
最初に瞬間接着剤で貼り付けたところしくじりまして、結局両面テープを使用しました(^^; 「キレイに修理できました!」と、胸を張っては言えませんが、応急処置としてはいいかなと思います。
気をつけた方がいい点も書きますので、同じ症状になられた方はご覧くださいね。
目次
はじめに:SDカード開閉部のラバーがはがれた状態
最初は上だけはがれていたのですが、とうとう全体的にはがれてしまいました(^^;
対策その1:瞬間接着剤で貼り付ける(手先の器用な方向け)
注意点
「手先の器用な方向け」です。
またカメラの下取りを考えている方は、両面テープを使用した方がいいと思います。
アロンアルフアのふたを上に向けた状態でくるりと回してふたを取り、今度は逆さまにして少しずつ点々とラバーに滴下。
指にくっつかないように、爪で少しずつ圧迫して固定(必死だっため写真はありませんm(..)m)。
一度目の作業だけでは経年劣化で膨張したラバーの端が少し沿って浮いていたため、ギリギリまで美しく仕上げようと二度目の作業を追加。隅々までギュッギュ!と、爪で押し付けて固定。これで完璧っ!!
多少液がはみ出て白くなっているけれど、結構うまくできたのでは(^^)!?
明日ブログに書こう~♪
と、ウキウキしておりました(この時点では)。
トラブル発生!
本日、ブログに書く前に「SDカードが入る部分です」というための写真を撮ろうとしたら、
えっ!? 開かないっ!!
ガーン。。。
ギリギリまで美しく仕上げようとしたことが仇になり、SDカード開閉部までくっつけてしまったようです。とっさに、
うわぁ!ヤバい。。a7IIを買い替えなきゃかもかも(T_T) シャレにならない!!
と、焦りました(^^;
渾身の力を込めて、グイグイっ!とラバーをはがしてふたをガタガタと何度も揺すりなんとか外せました(^^;(昨日の私の作業は一体。。)
皆さま、どうぞお気をつけて。。。
対策その2:両面テープで貼り付ける
SDカード開閉部のラバーは、元々両面テープで固定されていたそうです。
いつ買ったか思い出せないくらい前の両面テープ(分厚くないタイプ)があったので、これを使うことにしました。
下の写真の右側がSDカード開閉部のラバー部の折り返し部分です。これをめくり両面テープを貼ります。幅1cmの両面テープをふたに合わせて長さだけカットして貼るとちょうど良かったです。
ギリギリまでくっつけたくて両面テープを少し長めにカットしたため、SDカード開閉部を開けると美しくありませんが許容範囲!下1/3くらいが白くてデコボコしているのは、昨日貼り付けたアロンアルフアを剥がした跡です(^^;
これで十分でしょう(^^)
またはがれてきたら、両面テープを貼りかえればいいのだ!
SONY α7IIは2016年4月に買ったカメラです。7年8か月よくがんばってくれています☆
追記
カバンに出し入れする度に少し当たってしまうため、その後も何度かはがれました(^^; しょうがないですね。
もうすっかり手馴れたもので、その都度両面テープでササッと貼って対応しています(^^)
2024年12月に行った修理
修理後の様子。キレイにできました☆
2025年4月に行った修理
特に底の部分がはがれやすいですね。でも両面テープがある限り対応できるのでよしとします(笑)
パーツのつくりとカメラのデザインについて思うこと
今年は9年ぶり2度目のCP+に行ってきました。ブログの記事が下書きでアップできていないのですが(^^; その時の一番の目的は、Sigma BF の実機に触れること!でした。
2月24日にXでたまたま流れてきたポストを見た瞬間、
と、つぶやかずにはいられなかったくらい一目惚れ♡ それからしばらく恋焦がれて大変でした(^^;
デザインの美しさがこんなにも私の心を強く揺さぶり捕らえて離さないということも初めて知りました。そして思ったのですよ。
あ!このデザインならラバーがはがれないな。
って、ラバーがないんだからはがれようがないじゃん!
と(笑)もういろいろ熱い!!推したい!!
「カメラってこういうもの」という当たり前をぶち壊して新しいものを出すというその姿勢にほんとガツン!と来ました。もうこういうの大好き☆

どんどんトンガっておくれ!トンガりましょうよ!
って思うわけです。
デザインの素晴らしさ、操作系の一新、どれだけ覚悟がいっただろう?と。
すごいなぁ。とにかく拍手☆
理屈じゃない。五感に訴えかけてくるモノづくり最高☆
このままもしa7IIを使い続けるとしても、SIGMAの製品は今後チェックして取り入れられるものがあれば取り入れてみたいと思ったきっかけともなりました。
デザインと言えば、昔auを使っていた頃、デザインにズキュンときた「au インフォバー」も良かったですね~。機能とかもうそういうのはすっ飛ばして、とにかく欲しい!って思ったモノでした(^^)
きっとこれからはカメラもAIだらけになるんでしょうね。誰でもそれなりにカッコいい写真が撮れるようになるんでしょうね。だったら、

もっと感性で遊びたい♡ 遊べるカメラが欲しいです(^^)/
昔はデザインがカッコいい製品をたくさん出していたSONYさん。どうかこれからのカメラにもぜひ☆
さいごに
手先の器用さや、カメラの下取りを考えているか?などによって対策が変わってきそうだなと思いました。何かご参考になれば幸いです☆
そう言えばSDカード開閉部のラバー問題は、SONYのカメラ仲間と2018年4月にひたち海浜公園へネモフィラを撮りに行った際、4人中2人が、
ここがはがれてきちゃうんだよね~(^^;
と言っていたんですよね。その場にいなかった方も同様の症状が出ているとのことで、
へぇ~!そうなんだ!
なんてその時は言っていたのです。私は写真データをPCに取り込む際USBケーブルを使用しており、SDカードの開閉部はSDカードを買い替える時しか使用しないので症状が出るのが遅かったのかもしれませんね。
まだ買い替えたいと思えるカメラが出てこないので、まだまだこれからもSONY α7IIとともに楽しみま~すo(^^)o
では、皆さま楽しいカメラLifeを~(^^)/