* 本ブログはアフィリエイト広告を含みます

WOODPRO 花台:ベランダに置ける国産杉を使ったナチュラルな花台【レビュー】

ガーデニンググッズ

こんにちは。ふわりです♪
2022年9月、ベランダに置ける国産杉を使った「WOODPRO 花台 1段ハイタイプ」を購入。
屋根ありバルコニーとは言え時々雨風が吹き込む環境ですが、1年経っても劣化することなく使えています。
「開封の儀 → 組み立て → ベランダに置いた様子と日当たり → 1年後の様子 → 感想」の順にレビューしますので、ベランダに置ける木製の花台をお探しの方はご覧ください(^^)

開封の儀

6色から選べます:1.ダークブラウン、2.ミディアムブラウン、3.ナチュラル、4.ホワイトベージュ、5.グレイッシュグリーン、6.チャコールブラック。
私は楽天市場の「WOODPRO(ウッドプロ)」店で「ナチュラル」を購入しました♪

(1) パーツ

開封

開封

パーツ

パーツ

ビス2種

ビス2種

天板1枚、脚2枚、補強板1枚とビスが2種類(30mm:4本、400mm:6本)

(2) サイズ

完成形:幅909mm × 奥行300mm × 高さ437mm
耐荷重:約20kg

幅909mm

幅909mm

奥行300mm

奥行300mm

幅909mm × 奥行300mm

高さ437mm

高さ437mm

天板の厚さ27mm

天板の厚さ27mm

高さ437mm、天板の厚さ27mm

ゴム脚

約 幅18mm × 長さ28mm × 厚さ10mm
脚の下部にゴム脚がついているのがGood!このおかげで、木が腐りにくくなります。

屋内で利用するときの注意点
ゴム脚と接した部分が色移りする恐れがあるため、ゴム脚の下に家具用のクッション材等を貼ってご利用ください。

組み立て

プラスドライバーと軍手と、床を傷つけないようにタオル類を用意します。
組み立ては全部で10本のビスを固定するだけなので、とても簡単です(^^)

(1) 最初に組立説明書で手順を把握

組立説明書とビス

組立説明書とビス

間違えないよう、最初に組立説明書に該当するビスを載せておきました(^^)

(2) 天板に脚をはめ込む

脚に取り付けられている横方向の木材が内側になるように、天板に脚をはめ込みます。

天板をひっくり返した方が、脚をはめ込みやすかったです。

(3) 天板と脚をビスで固定する

脚の外側から片側3か所ずつ、40mmのビスで固定します。

固定できました

固定できました

固定できました♪

(4) ぐらつき防止の補強板をつける

補強板を脚に置いた状態

補強板を脚に置いた状態

補強板1枚を、脚に置きます。

補強板の外側から左右2か所ずつ、30mmのビスで固定します。

avatar

完成(^^)/

写真を撮りながらでも、30分弱で組み立てられました。組み立てに専念すれば、メーカーさんが書かれている15分くらいで組み立てられそうです。

他の花台とのサイズ比較

IKEA SKOGSTAとODDVARと比較

IKEA SKOGSTAとODDVARと比較

高さ450mmのIKEA SKOGSTA(左手前の丸椅子)とODDVAR(奥の四角い椅子)とサイズを比較してみました。今回の花台は高さ437mmですから同じですね(^^)

東のベランダに花台を置いた様子と日当たり

東のベランダに花台を置いた様子と、日当たり具合の確認をどうぞ♪

(1) 2022年10月~2023年6月まで

2022年10月16日

2022年10月16日

2022年10月16日

ベランダの柵そばに花台を置くとこんな感じです。小さな鉢だと前後に置けます。実際に高さ450mmの花台を置いてみると、想像していたよりも低かったです。
でも2022年10月~2023年6月までは日が差し込みましたので、花台に置いたガジュマルや挿し木したローズゼラニウムは、グングン生長してくれました。

2023年1月13日

2023年1月13日

2023年1月13日

ちゃんと日が当たっていますね。5か月後にはだいぶ育ちました。

2023年3月15日

日当たりやローズゼラニウムの生長具合に合わせて、ちょこちょこ並べ替えをしました。

2023年4月

2023年4月6日

2023年4月6日

2023年4月16日

2023年4月16日

4月14日にローズゼラニウムが開花。今年は早かったです!

2023年5月2日

2023年5月2日

2023年5月2日

別の鉢のローズゼラニウムもだいぶ咲きました☆
5月4日、Twitterにモリモリ咲いたローズゼラニウムの動画をアップしましたのでリンクしておきますね♪
2023年5月4日「今日のローズゼラニウム」

2023年6月11日

2023年6月11日

2023年6月11日

フラワーポットに挿し木したローズゼラニウムもモリモリ育ちました(^^)

(2) 2023年7月~9月まで

7月に入りベランダに挿し込む日差しが強すぎて室内が灼熱地獄になったため、サンシェードを設置。そのためベランダはすべて日陰状態になりました。本当は植物たちにたくさん日光浴させてあげたかったのですが、倒れてお世話ができなくなったらマズイのでごめんよと(^^;
3か月間は、花台を手前に移動し右端にアボカド三号だけ置いていました。左のスペースは室内に置いている植物たちの水やり時に利用。天板にすき間があるため、水を切るのにちょうど良いです♪

(3) 1年後(2023年10月)

左)アボカド四号、右)三号

左)アボカド四号、右)三号

9月下旬くらいにようやく暑さが和らいできましたので、サンシェードを少し上げて日を取り込むようにしました。この写真はアボカド三号と、水やりで外に出してもらったアボカド四号の記念ショットです(笑)

1年後の様子:花台の劣化はほとんど無し

最初に環境を。うちのバルコニーは透明のバルコニー屋根がついていますので、実質ベランダと同じような感じです。なので、風雨の強い日には花台は濡れますが、弱い雨くらいなら雨に濡れることはありません。

  • 花台の上に鉢を置いた状態で水やりしていますが、1年経っても木は腐っていません♪
    天板は3枚の板を並べてありすき間があるので、そこから水が切れるのもいいのだと思います
  • 「1年後には塗装することになるんだろうなぁ。」と思っていたのですが、塗装も剥げたりせず、ほとんど劣化無しです

現状

天板の表面を軽く水洗い後

塗装が剥げるのが怖いので、天板の表面をそっと軽く水洗いしてみました。ほんの少しだけ白くなったような垢抜けた感じがします(笑)

感想

  • ナチュラルな雰囲気がいい♪
  • 厚み2.7cmの国産杉使用♪
  • 組み立て簡単♪
  • ゴム脚のおかげで耐久性がいい♪
  • もう少し高い方がいいかも

お日様をほしがる植物向けに、もう少し高いタイプも欲しいなと思いました。

~ 楽天市場の画像より ~
次に買い足すことがあれば、高さが637mmか787mmのどちらかにしようかな?

さいごに

室内用の花台はいろいろありますが、屋外に置ける木製タイプって少ないですよね。あったとしてもなかなかお手頃なものがなくて(^^; そんな中、好みのものに出会えてよかったです♪

avatar

このシリーズで花台を揃えたら、ベランダが可愛くなるんだろうな~☆

と、妄想o(^^)o
では、また~(^^)/

関連記事




ふわり

お花大好きふわりです♪ SONY 7IIで撮ったお花や自然の写真、ナチュラルライフ、ガーデニング、国内旅行etc... についてつづります(^^)

関連記事

ピックアップ記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

週間ランキングTop13
  1. 1

    Microsoft Wordで文章を入力中に文字が少し下がる時の解決方法 [IT備忘録]

  2. 2

    【栽培記録】レウイシア:初めての2番花と下葉むしり & 花がら摘みの手入れ風景(2021年6月~7月)

  3. 3

    モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]【栽培記録】

  4. 4

    シャボン玉せっけんハミガキのレビューと経皮毒のこと【ナチュラルライフ】

  5. 5

    【カメラバックパック探し】一泊二日撮影旅行用 オールシーズン快適に背負えるものはあるかしら?

  6. 6

    手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  7. 7

    手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  8. 8

    白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  9. 9

    【Windows11】スクロールバーを常に太い状態で表示する方法

  10. 10

    シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法(初心者向け)

  11. 11

    【暑さ対策】屋外編:バルコニーにサンシェードを取り付けて窓から入る日差しと熱を遮ろう!

  12. 12

    プラスチック製のヘアブラシの汚れ落としは重曹で♪【ナチュラルライフ】

  13. 13

    【モンステラ】水挿しに初挑戦1. 5本の水挿しをスタート! [2024年6月]

楽天トラベルのバナー
最新記事
Natural Life
  1. 【カメラ】SONY a7II:9年も使えば少しずつガタが来ますね(^^;

  2. 【エアコン】カビの繁殖スピードは環境によることを知りました

  3. 【前編】約25年間で使用してきた精油を楽しむ道具:置くだけタイプ3商品のレビュー

  4. 【エアコンクリーニング】おそうじ革命:予算1万円以内でエアコン内部をキレイにしたい方に【レビュー】

  5. 【お散歩写真】横浜公園のお花や草木の写真20枚 [2025年4月](神奈川県横浜市)

  6. 【旅レポ】秋の名古屋2泊3日旅:1日目 ②名古屋城散策 & 名古屋グルメ [2020年11月](愛知県)

  7. 【お散歩写真】横浜公園のチューリップの写真28枚 [2025年4月](神奈川県横浜市)

  8. 【旅レポ】秋の名古屋2泊3日旅:1日目 ①ノリタケの森散策[2020年11月](愛知県)

  9. 【モンステラ】水挿しに初挑戦5. 鉢上げ後2024年10月~2025年4月まで7か月間の栽培記録

  10. 【アミノ酸シャンプー】ハーベストシーズン アロマのやさしさ:頭皮と髪に優しいしっとりタイプ【レビュー】

  1. 白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  2. アルカリ電解水クリーナー(激落ちくん)でレンジフード掃除が楽にキレイに♪【ナチュラルライフ】

  3. 12年間で使用してきたナチュラル洗濯洗剤7点 [2011年~2023年]【ナチュラルライフ】

  4. 手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  5. 手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  6. 【ナチュラルフード】マルドン シーソルト:まろやかな旨味が美味しくミネラルも摂れます♪ソテーの仕上げにオススメ☆

  7. 粉石けんと精油で作る食器用洗剤【ナチュラルライフ】

  8. 【レビュー】ナチュラグラッセ メイクアップクリームN:つややかで肌が楽なUVカット下地クリーム

  9. インセントのアロマシャワーは安全な芳香消臭アロマスプレー【ナチュラルライフ】

  10. ミヨシ石鹸 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん:これ1つで食器も体も洗っています【ナチュラルライフ】

カテゴリー

過去記事は「ブログ全記事サイトマップ、カテゴリー」からどうぞ♪

TOP
CLOSE