【書評】せめて25歳で知りたかった投資の授業:投資の門を叩いてもいいかも!と思える投資入門本

本(暮らし)

こんにちは、ふわりです♪
今回は「せめて25歳で知りたかった投資の授業」の書評です。
投資のことをまだ何も知らない方向けに、できるだけ抵抗のないよう優しく要点だけを書かれており、「投資の門を叩いてもいいかも!」と思わせてくれる投資入門本です。

補足:2018年 or 2019年に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています




せめて25歳で知りたかった投資の授業 / 三田紀房 × ファイナンシャルアカデミー

はじめに

はじめに。三田紀房さんは「インベスターZ」の著者として有名なので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
この本は三田さんがコメントしているのではなく、ファイナンシャルアカデミーの渋谷豊さんが「インベスターZ」のエピソードを引用しながら、投資の基本について説明されています。

こんな方々に

A. 投資について知りたい方、始めたい方

avatar

あのぉ。。。投資のことをちょっとお聞きしたいのですが。。

と、投資の世界のドアを「コンコン♪」とノックすると、

投資の世界へようこそ!どうぞお入りください(^^)

avatar

渋谷さん

と、渋谷さんが微笑みながらドアを開けて迎え入れてくれ、「投資はこういう感じのものですよ(^^)」と、わかりやすく教えてくれます♪ 全体を通して投資の本質や要点をかいつまんで端的に説明されているので、ザクッと全体像やイメージがつかめます。

また、投資に関する様々なキーワードが出てきますので、

avatar

少しわかってきたような気がするけど、次にどんなことを調べればいいのだろう?

と思った時に、本に出てくるそれらのキーワードを頼りに1つずつ掘り下げていくことで、知識を深める取っ掛かりにもなると思います。

B. インベスターZの購入を考えている方

「インベスターZ」の気になる箇所のピックアップ解説本、ダイジェスト版という感じもしましたので、インベスターZを購入するかどうか迷っている方の判断材料にもなりそうです。
※ 時々Kindleで「1円」キャンペーンが実施されていますので、良きタイミングでお試しするのもいいですね(^^)(私はそれが入り口で面白くてドンドン読み進めてしまいました)

グッと来たことば

渋谷さんがさいごに書かれていたグッと来たことばを一部引用させていただきながら、忘れないようここに記します。

どんな世の中になっても、自分の頭で考え、自分の足で歩ける人が強いということです。そのとき、何が大切になるか。「情報」が生命線になるはずです。

二次情報だからダメ、三次情報だからダメというわけではありません。それぞれ、質の高いものと低いものがあります。真贋を見極め、必要に応じてどの情報をとりにいくのか、自分で考えられるようになって欲しい、ということです。

情報の真贋を掘り下げることは、どれだけ社会が不安定になろうとも、どれだけ大きな変化にさらされようとも、その大切さは変わることはないでしょうし、投資家にとって必要な「価値を見抜く力」が磨かれることは間違いありません。
これこそ、自分の頭で考え、自分の足で歩くということなのです。

avatar

情報社会の中では、自分の頭で考え取捨選択し、自分の足で歩くことが大切なのだな。

と、受け取りました。とても大切なことを教わった気がします。若者へのエールも感じられ、私はこのさいごの部分だけ読めただけでも、この本を手に取って良かったと思いました(^^)

さいごに

avatar

もし私が25歳の頃にこの本に出会えて投資を始めていたらなぁ。。。。

と、タラレバ(笑)気づいた時がはじめ時なのさ♪(負け惜しみ)
「投資って何か怖いな。。何から調べればいいのかわからないし。。」という壁を一気に登り切るのは大変かもしれませんが、その壁に取り付けられたドアをノックすることはできそうですよね♪ それでもし興味がわいたら、情報収集をし正しい情報を見極めて、「まずは100円から始めてみようかな☆」なんて思える日がやってくるかもしれません(^^) 怖いのは知らないことだから、ということも往々にしてありますしね♪
では、また~(^^)/

この次に読む本:案1

ずばり本家本元の「インベスターZ」。この本の何倍?何十倍もの情報が詰まっています☆ ワクワクしてどんどん読んでしまいます。

本を読んだ後、ちょうど2018年にTVドラマを放送したので欠かさず観ていました。楽しかったです(^^) こちらはそのDVDですね。

ファイナンシャルアカデミーの出版本もいろいろありますね♪
ファイナンシャルアカデミー関連本

この次に読む本:案2

本でじっくりと基礎から始めたくなった方に個人的にオススメしたいのは、竹川美奈子さんの著書です。
私が最初に手に取った投資関連の本は、2015年に購入した「金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術」でした。「最後まで読み切れなかったらどうしよう(^^;」という心配は無用で、竹川さんの読みやすい文体、丁寧で初心者にもわかりやすい説明のおかげで私にも理解できたのです(^^)/ 難しいことばを使われると思考停止する私にとって「読みやすい」は大事なポイント☆
それと、正しい情報が書かれているということももちろん大事なポイント☆ その成功体験から、その後も竹川さんの本でいろいろお金の勉強をしました♪ 他の方の本も何冊か読みましたが、私のリズム感と合うのは竹川さんなので、結局戻ってきちゃいます(^^)

昔のNISA本も読みましたが、制度が変わるので先日こちらも購入しました。読んだら感想を書きますね♪

皆さんにとって何か良いお知らせが1つでもあれば幸いです☆

関連記事




ふわり

お花大好きふわりです♪ SONY 7IIで撮ったお花や自然の写真、ナチュラルライフ、ガーデニング、国内旅行etc... についてつづります(^^)

関連記事

ピックアップ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

週間ランキングTop13
  1. 1

    Microsoft Wordで文章を入力中に文字が少し下がる時の解決方法 [IT備忘録]

  2. 2

    手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  3. 3

    白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  4. 4

    埼玉県所沢市本郷のコスモス畑の写真と東所沢駅から徒歩で現地へ行くルート [2022年10月]

  5. 5

    蛾を部屋の外へ逃がす方法 [暮らしのお役立ち]

  6. 6

    【Windows11】スクロールバーを常に太い状態で表示する方法

  7. 7

    シャボン玉せっけんハミガキのレビューと経皮毒のこと【ナチュラルライフ】

  8. 8

    手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  9. 9

    【レビュー】ロジクール Signature M650 ワイヤレスマウス:約1か月使用した感想と開封の儀

  10. 10

    モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]【栽培記録】

  11. 11

    【モンステラ】水挿しに初挑戦1. 5本の水挿しをスタート! [2024年6月]

  12. 12

    シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法(初心者向け)

  13. 13

    【カメラバックパック探し】一泊二日撮影旅行用 オールシーズン快適に背負えるものはあるかしら?

楽天トラベルのバナー
最新記事
Natural Life
  1. 【アーモンド】[海と太陽] 旅するアーモンド:無塩・保存料不使用の素焼きタイプを日常に取り入れています

  2. 【アクセサリー】UZUのシルバーリング:流れ星をイメージした星型のブルーガラスと羽根のモチーフが可愛くて大好き☆

  3. 【モバイルバッテリー】CIO SMARTCOBY SLIM 5000mAh (2) レビュー:軽量コンパクトで必要十分♪

  4. 【旅レポ】秋の名古屋2泊3日旅:2日目 ①香積寺の総門と美しい青もみじ [2020年11月](愛知県豊田市)

  5. 【αcafe 体験会】はじめての一眼 ジュエリーを撮る:SEL30M35とSEL50F18で撮影した作例12枚 [2014年10月]

  6. 【いりこ】訳あり 伊吹島産いりこ:手軽にカルシウム補給 & お出汁にも♪

  7. 【モバイルバッテリー】CIO SMARTCOBY SLIM 5000mAh (1) 開封の儀

  8. 【アボカド6号】栽培記録2. 成長記録と2か月後に行った水耕栽培からの鉢上げ [2025年9月~10月]

  9. 【マクロレンズ】SEL100M28GM先行体験:作例33枚と感想 [2025年10月]

  10. 【PCアクセサリーと家電】2025年3月~9月に買って良かったモノ6点

  1. 【レビュー】ナチュラグラッセ メイクアップクリームN:つややかで肌が楽なUVカット下地クリーム

  2. 手作りハンドクリームの詰め替え容器3mlは携帯に便利【レビュー】

  3. 手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  4. 合成洗剤からナチュラル洗濯洗剤への移行案をタイプ別に7つご紹介【ナチュラルライフ】

  5. 白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  6. 【UVケア】ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN:オールシーズン肌を守ってくれる強い味方☆【レビュー】

  7. アルカリ電解水クリーナー(激落ちくん)でレンジフード掃除が楽にキレイに♪【ナチュラルライフ】

  8. 12年間で使用してきたナチュラル洗濯洗剤7点 [2011年~2023年]【ナチュラルライフ】

  9. 手作りの炭酸入浴剤でゆっくり疲れを癒やしませんか?【ナチュラルライフ】

  10. 粉石けんと精油で作る食器用洗剤【ナチュラルライフ】

カテゴリー

過去記事は「ブログ全記事サイトマップ、カテゴリー」からどうぞ♪

TOP
CLOSE