* 本ブログはアフィリエイト広告を含みます

【WordPress】クラシックエディターでSNSアイコンやFeedlyバナー等を表示するHTMLの書き方 [IT備忘録]

IT・ブログ関連

こんにちは。ふわりです♪
IT備忘録「WordPress」編。クラシックエディターでプラグインやテーマの設定を利用せず、SNSアイコンやFeedlyバナー等を表示するHTMLの書き方です。
1. Twitter、2. Instagram、3. お問い合わせフォーム、4. Feedlyでフォロー、5. にほんブログ村でフォロー」のアイコンやバナーを盛り込み、プロフィールを作成しました。

プロフィールの設定箇所

  1. Twitter
  2. Instagram
  3. お問い合わせフォーム
  4. Feedly
  5. にほんブログ村
  6. リンク(写真カテゴリー)
  7. リンク(ナチュラルライフカテゴリー)
  8. リンク(プロフィール)
  9. 画像とリンク(プロフィール)

設定箇所①~⑤について次項から書きます。ご参考まで、⑥~⑨も後半にざっくり解説しますね。

1. Twitter

(1) アイコンをダウンロード

  1. Twitter社 公式サイト「ブランドツールキット」ページにアクセス。
    素材を入手する:Twitterロゴの「ダウンロード」をクリック

  2. 保存したzipファイルを解凍
    ダウンロードしたバージョン:twitter-logo01282021.zip

  3. 2つのフォルダ「1.ロゴフォルダ(Twitter logo)、2.アイコンフォルダ(Twitter social icons)」あり。今回はブログに掲載するためアイコンフォルダ(Twitter social icons)を開く

  4. ①デザインは3種類(枠が丸・四角・角丸)、②色は2色(ブルーとブラック)、③ファイルの種類は5種類(AI、EPS、PNG、PSD、SVG)あり。
    ※ 規定によりブログやサイトでソーシャルリンクとして使うときはブルーを使用

    Twitter-icon-circle-blueこのパターンのロゴ(アイコン)を使いたいので、「Twitter social icons – circle」フォルダを開き、「Twitter social icons – circle – blue.png」を保存(サイズ:400×400px)

    ファイルの中身

(2) アイコンをリサイズしメディアにアップロード

  1. 規定によるとソーシャルリンクとして使う場合は「32px以上必要」とのこと。そのままでも良かったけれど、ダウンロードしたファイルサイズ「400×400px」を「100×100px」にサイズダウン ※ 表示は32×32px にする
  2. メディアにファイルをアップロード
  3. アップロード後のURLをコピー

(3) 自分のアカウントURLをコピー

Twitterにログイン、プロフィールをクリック後アドレスバーに表示されたURLをコピー。

2. Instagram

(1) ロゴ(アイコン)をダウンロード

  1. Instagramブランドリソースサイト」にアクセス。
    ロゴパックの適用されるガイドラインおよび他の利用規約を読みこれらに同意後、「ダウンロード」をクリック

  2. 保存したzipファイルを解凍し、「Instagram Logo Pack」フォルダを開く
    ダウンロードしたバージョン:IG_brand_asset_pack_2022.zip

  3. 3つのフォルダの中から「01 Gradient Glyph」フォルダを開き、「Instagram_Glyph_Gradient.png」を保存

(2) アイコンをリサイズしメディアにアップロード

  1. 規定によると「29px以上必要」とのこと。ダウンロードしたファイルサイズ「4168×4168px」を「100×100px」にサイズダウン ※ 表示は32×32px にする
  2. メディアにファイルをアップロード
  3. アップロード後のURLをコピー

(3) 自分のアカウントURLをコピー

Instagramにログイン、プロフィールをクリック後アドレスバーに表示されたURLをコピー。

3. お問い合わせフォーム

(1) アイコンをダウンロード

アイコンはお好みのものでOKです。私は無料イラスト/フリー素材の「イラストAC」を利用してアイコンをダウンロードしました。

  1. 「イラストAC」へアクセス。
    ログイン後、メールアイコンを検索しダウンロード

(2) アイコンをリサイズしメディアにアップロード

  1. ダウンロードしたファイルサイズ「1600×1600px」を「100×100px」にサイズダウン ※ 表示は32×32px にする

  2. メディアにファイルをアップロード
  3. アップロード後のURLをコピー

(3) お問い合わせフォームのURLをコピー

お問い合わせフォームのURLをコピー
https://fuwary.blog/contact/

4. Feedly

ボタンのデザイン選択~HTMLコードスニペットのコピー

  1. Feedly公式サイト:ボタン作成ページ」にアクセス

  2. 設置したいボタンのデザインをクリック
    ※ 上段左から2番目の「縁あり・文字入り・サイズ(71×28px)」にした

  3. 入力フィールドに、自分のブログのフィードURLを入力(*1)

  4. 上記 “2” を入力後、Step3に表示されたHTMLコードスニペットをコピー

*1 自分のブログのフィードURL確認

  1. Webページ上で右クリックし、「ページのソースを表示」をクリック

  2. 検索ショートカットキー「Ctrl + F」で検索窓を表示し、「rss+xml」の文字列を入力し検索
    ふわりログのフィードと、ふわりログのコメントフィードの2か所ヒット。 ふわりログのフィード(https://fuwary.blog/feed/)がフィードURL

5. にほんブログ村

バナーのデザイン選択~HTMLソースのコピー

  1. にほんブログ村 > マイページ」にアクセス

  2. ランキング参加 > 「フォローバナー(読者向け)」をクリック

  3. ブログリーダー・フォローバナー(読者向け)ページが開く。
    設置したいバナーを選択(一番下のバナー:160×36px にした)。その右横にある「タグをコピー」をクリックし、表示されたHTMLソースをコピー

プロフィールを作成

「①Twitter、②Instagram、③お問い合わせフォーム、④Feedly、⑤にほんブログ村」でコピーしたURL / HTMLソースと、⑥~⑨のリンクしたいURLを盛り込みプロフィールを作成した。

完成したイメージとHTMLソース

ざっくり解説

1. Twitter

  • 画像サイズを「32×32px」にするため「width=”32″ height=”32″」を指定
  • <img>タグに “alt”、<a>タグに”title” 指定

2. Instagram

  • 画像サイズを「32×32px」にするため「width=”32″ height=”32″」を指定
  • <img>タグに “alt”、<a>タグに”title” 指定

3. お問い合わせフォーム

  • 画像サイズを「32×32px」にするため「width=”32″ height=”32″」を指定
  • <img>タグに “alt”、<a>タグに”title” 指定

4. Feedly

  • <a>タグに”title” 指定 ※ <img>タグはもともとあり

5. にほんブログ村

  • <a>タグに”title” 指定 ※ <img>タグはもともとあり

6. リンク(写真カテゴリー)

  • 写真カテゴリーへリンク

7. リンク(ナチュラルライフカテゴリー)

  • ナチュラルライフカテゴリーへリンク

8. リンク(プロフィール)

  • 詳しいプロフィールページへリンク

9. 画像とリンク(プロフィール)

  • プロフィール画像:画像サイズを「100×100px」にするため「width=”100″ height=”100″」を指定
  • 画像から詳しいプロフィールページへリンク

その他補足3つ

  • プロフィールの外枠を表示(well:テーマの設定)、文字色:#444、文字サイズ:14px
  • pタグの中央寄せ(align1:テーマの設定)、pタグ下の余白:0px
  • pタグ下の余白:10px、行間:1.8

余談:一から作ろうと思った理由

avatar

今どきこんな面倒くさいことをやってる人がいるの?

って、思いますよね(^^; 
プラグインを入れればSNSアイコンを簡単に設置できます。また使用するテーマによっては同様にできます。私が使用しているテーマもプロフィール作成用に用意されているのですが、「プロフィール画像はもう少し小さくしたいな。文字はもっと入力したいな。他のアイコンも表示したいな。」と思い、一から作ることにしました(^^) 一から作るといっても大したことはしていませんが、意外とこまごまとした設定でしたので、今後別のブログで同じような設定をするときに楽に書けるようにまとめました。もし万が一どなたか同じような方がいらっしゃいましたら少しでも参考になれば嬉しいです(^^)

さいごに

ちなみにブロックエディターを使えば「ソーシャルアイコンブロック」で簡単に設置できることも最近知りました。新しいエディターは時代に合わせてどんどん新しい機能も取り入れてくれるというメリットがあり良いですね♪と言いつつ、私は2017年からクラシックエディターを使用してきたため、なかなかブロックエディターへ移行しようと思えずにおります(^^; 「移行しよう!」と思う日まで、チマチマ楽しくテキストモードで書き続けたいと思います。
では、また~(^^)/

↑ いつかPHPも勉強したい☆ 画面が真っ白になっても慌てないように(^^;

avatar

私が使用している株式会社デザインプラスから無料のWordPressテーマ「GLUE」が提供されました☆
ブログを始めてみたい方はダウンロードして試してみませんか?

関連記事

ブログ作成環境

ふわり

お花大好きふわりです♪ SONY 7IIで撮ったお花や自然の写真、ナチュラルライフ、ガーデニング、国内旅行etc... についてつづります(^^)

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキングTop13
  1. 1

    Microsoft Wordで文章を入力中に文字が少し下がる時の解決方法 [IT備忘録]

  2. 2

    【栽培記録】レウイシア:初めての2番花と下葉むしり & 花がら摘みの手入れ風景(2021年6月~7月)

  3. 3

    手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  4. 4

    手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  5. 5

    【カメラバックパック探し】一泊二日撮影旅行用 オールシーズン快適に背負えるものはあるかしら?

  6. 6

    白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  7. 7

    モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]【栽培記録】

  8. 8

    【Windows11】スクロールバーを常に太い状態で表示する方法

  9. 9

    【桜】高さ26mの「銀河の塔」は葛西用水桜通りの桜並木が一望できる超穴場スポット(東京都足立区)

  10. 10

    シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法(初心者向け)

  11. 11

    [CGC ORGANIC] オーガニックドリップコーヒー【ナチュラルライフ】

  12. 12

    プラスチック製のヘアブラシの汚れ落としは重曹で♪【ナチュラルライフ】

  13. 13

    モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(4) 2か月間の栽培記録:親株編(2021年9月~11月)

最新記事
Natural Life
  1. 【桜】高遠城址公園の小彼岸桜:公園全体がピンク色に染まる光景にウキウキ♪(長野県伊那市)

  2. 【桜の名所まとめ】お花見や写真撮影スポット探しにどうぞ♪

  3. 【お散歩写真】山下公園:2025年3月のお花や風景の写真33枚(神奈川県横浜市)

  4. 【桜】立川・残堀川の桜並木:桜吹雪のシャワーを浴びて夢見心地になった場所

  5. 【レビュー】ナチュラグラッセ モイスチャー ルージュ シアー [02S アトラクトピンク]:久しぶりに肌に合うものに合えました☆

  6. 【桜】千鳥ヶ淵緑道の夜桜ライトアップ:歩きながら横目にちらっと見るスタイル(東京都千代田区)

  7. 【レビュー】NUTS & BEANS [無添加・無塩] 素焼きアーモンド ノンパレル種:美味しいのでリピート決定♪

  8. モンステラの水挿しを始めてわかったこと2点と茎挿しと水挿しのメリット・デメリット

  9. 【レンズ作例】[APS-C用] SEL1855とSEL30M35で撮影したグラスとアイビーの写真22枚

  10. 【レンズ作例】SEL30M35 (APS-C用)で初めて撮影した植物や小物の写真12枚

  1. 12年間で使用してきたナチュラル洗濯洗剤7点 [2011年~2023年]【ナチュラルライフ】

  2. 3年8か月続いている手作りアロマスプレー:精油と無水エタノールで簡単に作れて体に優しくコスパ良し【ナチュラルライフ】

  3. 手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  4. 手作りハンドクリームの詰め替え容器3mlは携帯に便利【レビュー】

  5. 白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  6. インセントのアロマシャワーは安全な芳香消臭アロマスプレー【ナチュラルライフ】

  7. 【レビュー】ナチュラグラッセ メイクアップクリームN:つややかで肌が楽なUVカット下地クリーム

  8. 粉石けんと精油で作る食器用洗剤【ナチュラルライフ】

  9. 【ナチュラルフード】マルドン シーソルト:まろやかな旨味が美味しくミネラルも摂れます♪ソテーの仕上げにオススメ☆

  10. 手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

楽天トラベルのバナー
カテゴリー
TOP
CLOSE