• Topページのタブ一覧からは新着記事及び各カテゴリーの最新8記事が閲覧できます(過去記事はブログ全記事または、カテゴリーからご覧くださいませ☆)
  • [広告](補足

キャプテンスタッグ コーヒーミル ハンディータイプ:開封の儀と5カ月使用した感想 [レビュー]

雑貨

こんにちは。ふわりです♪
2020年12月に購入した「キャプテンスタッグ ハンディーコーヒーミル」の開封の儀、使用方法、メンテナンス方法、5カ月使用した感想を書きます。
デザインが美しく、コンパクトサイズで軽くて小さな手でも握りやすい♪ 毎日コーヒー豆をカリカリと挽く時間はとても楽しく、一人分のコーヒー豆を挽くならこれで良いなと感じています(^^)
そんなコーヒーミルを探している方のご参考になれば幸いです☆

開封の儀

(1) デザイン・パーツ

開封♪

各部の名称

18-8ステンレス製でしっかりとしており美しい。さすがパール金属!

ふたを取った図

粗さ調節ネジとセラミック下刃は外せます

粗さ調節ネジ(黒)

粗さ調節ネジとセラミック下刃を外した図

  • 黒い粗さ調節ネジを右に回すと細かく、左に回すと粗くなります(ご参照:粗さ調節の際の注意点
  • 粗さ調節ネジとセラミック下刃は本体から外せます

ご参考)サーモスのタンブラーとのサイズ比較

愛用中のサーモスのタンブラー(420ml)と比較すると、見た目と手触りはほとんど同じ。並べると統一感があり美しくGood!

(2) サイズ

本体

  • 高さ:本体 120mm、ハンドルを含むと135mm。直径:46mm
  • 重量:219g
  • 豆容量:約17g(本体に入る焙煎豆の量)

avatar

滑り止めグリップもついており小さな手でも握りやすい♪

ハンドル・グリップ

ハンドル:長さ113 × 幅28 × 高さ35mm(グリップ含む)

使用方法

使用方法

  1. 本体とコーヒー豆受けを外し粗さ調節ネジを回して、好みの粗さに調整し再セット(ご参照:粗さ調節の際の注意点

  2. 一人分のコーヒー豆を計る(10g)

  3. ふたを外しコーヒー豆を入れる

  4. ふたをして滑り止めのゴムは上から2cmくらい(お好みで♪)のところに巻き、台に置かずに左手で握りお腹で支えながら右手でくるくるとハンドルを時計回りで挽く。カリカリと挽いている感覚がなくなり、すっと軽くなったら完了!
    ※ 私の場合、一杯分(中挽き)は60回で挽き終えるパターンが多いです。カリカリと削る時の右手の感覚と聞こえてくる音、挽き終えた時のスルッと軽くなる右手の感覚も楽しい♪

粗さ調節の際の注意点

avatar

最初に少し挽いて粗さを確認することをオススメします☆

セラミック下刃に「あらい← ▲ →こまかい」と書かれていますが、1,2,3などのメモリがついていません。
記念すべき初回、「これくらいかな?」と粗さ調節ネジを回してから挽いたら「ガーリガリ。。。」と言う鈍い音が聞こえ、ハンドルを回すのがやけに重かったのですね。「こんなに力を入れなくちゃいけないの?結構大変なのね。。」と挽き終えて開けてみたら超細挽きになっていました(^^; 危うく刃がダメになるところでした。そりゃ異様にハンドルが重かったわけです(笑)どうぞ、お気をつけて♪

メンテナンス方法

コーヒー豆は油分を含んでいますので、パーツを洗えるかどうか?も大事なチェックポイントですよね。
こちらは洗えますので、メンテナンス方法も書きます。

洗い方

ハンディーコーヒーミルは大きく分けて、「1.ふた、2.本体、3.コーヒー豆受け」の3つで構成されています。

  1. ふた:中性洗剤で洗います
  2. 本体:
    (1) 粗さ調節ネジとセラミック下刃 → 本体下部から回して外し中性洗剤で洗います
    (2) 本体 → 薄めた中性洗剤に浸け置きして洗います(セラミック上刃は本体に固定されており取り外せません)
  3. コーヒー豆受け:中性洗剤で洗います

スプリング、シャフト、セラミック上刃(固定)

粗さ調節ネジ、セラミック下刃

「スプリング、シャフト、セラミック上刃(固定)」と、「粗さ調節ネジ、セラミック下刃」を洗い終えた写真です。すっかりキレイになりました(^^)/
毎回洗う方が良いのでしょうけれど、私は使用後にふたとコーヒー豆受けを洗い、本体は上下から「トントン♪」と軽く叩いてコーヒー豆のカスを落とし、細かな洗浄は時々行っています。

パーツの組立方法

本体の組立方法

パーツを洗った後はよく乾燥させてから、元のように本体下部に回してセットします。

5カ月使用した感想

良い点

  • デザインが美しい
  • 軽くてコンパクトで女性でも持ちやすい♪
  • 想像していたより軽く挽ける
  • 置き場所がコンパクトですむ
  • カリカリとコーヒー豆を削る音、右手に伝わる感触が気持ちいい。楽しい♪ 達成感も味わえる♪
  • 分解して手入れ出来る
  • コンパクトで電源不要なので外にも持って行きやすい♪

少し気になる点

  • 日々の手入れとは別の細かなお手入れは少々面倒かな(慣れですねw)
  • ハンドルをつけたまま立てて保管していると、うっかりさわったときにコテン♪ と倒れやすい(ハンドルは外して収納しています)

余談:ミルを買い替えた理由

約20年使用していたスターバックスの電動コーヒーミルはシンプルで使い勝手も良く重宝していたのですが、コーヒー豆を挽く時「ウィーン!」と大きな音を立てるので、壁の薄い1Roomに住み始めてからは「隣家に響くのでは?」とちゅうちょし始めておりました。ある日いつものようにコーヒー豆を挽いていた時に、どこからか「ぷ~ん。」と焦げ臭いにおいがし始めたので「火事になったら大変!」と焦り(コードが断線していたのかなぁ?)、買い替えることにしました(^^; 
皆さん憧れの「カリタ ネクストG」も一瞬頭をよぎりましたが、小さな部屋で収納スペースも少ないため除外~(それ以前にお高いw)。今回はいつでもどこでも淹れられるように手動 & スペースをとらないものにこだわって探しました。結果とても気に入っています(^^)

さいごに

以上がコンパクトで美しいハンディコーヒーミルの開封の儀、使用方法、メンテナンス方法、5カ月使用した感想でした♪
今度友達と外で会う時にさらっとこれを持っていってプチ自慢しながら美味しいコーヒーを飲みたいなぁ~o(^^)o ソロチェアリングもいいな♪ うふふ。楽しみです☆

では、皆さま楽しいコーヒーライフを~(^^)/

その他使用しているコーヒー道具一式

ペーパー不要で洗って繰り返し使えます。一代目は10年くらい使用していましたが、洗っている内に網の部分が少し裂けて細かなコーヒーの粉が隙間からもれ始めたため買い直しました。

ご参考:こちらも良さそうですね♪

更新履歴

  • 2021年5月31日:初投稿(旧ふわり写真ブログ)
  • 2023年4月26日:ブログ移行
ふわり

ふわり

お花大好きふわりです♪ SONY 7IIで撮ったお花や自然の写真、ナチュラルライフ、ガーデニング、国内旅行etc... についてつづります(^^)

関連記事

ピックアップ記事

カテゴリー

週間ランキングTop10

  1. 1

    Microsoft Wordで文章を入力中に文字が少し下がる時の解決方法 [IT備忘録]

  2. 2

    手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  3. 3

    白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  4. 4

    手作りのクエン酸柔軟剤で香害とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  5. 5

    【カメラバックパック探し】一泊二日撮影旅行用 オールシーズン快適に背負えるものはあるかしら?

  6. 6

    予算5万円で缶コーヒーより軽い高級コンデジを発見!Canon PowerShot G9 X MarkII

  7. 7

    3年8か月続いている手作りアロマスプレー:精油と無水エタノールで簡単に作れて体に優しくコスパ良し【ナチュラルライフ】

  8. 8

    ピークデザイン カメラリストストラップ カフ:丈夫で長持ち!取り外しも簡単な頼れる相棒【レビュー】

  9. 9

    シンセサイザーの音をポータブルスピーカーで鳴らす方法(初心者向け)

  10. 10

    【紅葉】豪徳寺の真っ赤な紅葉と招き猫(東京都世田谷区)

最近の記事 Natural Life モンステラ
  1. 【レンズ作例】SEL24F14GM:初めての花火撮影。私にも撮れました☆ [2018年11月](昭和記念公園)

  2. 【旅レポ】秋の京都一人旅:祇王寺の草庵と苔庭と紅葉は10年経っても美しい☆(京都市右京区)

  3. 【旅レポ】秋の京都一人旅:何度来てもいいなと思う南禅寺と紅葉(京都市左京区)

  4. 【紅葉】黄色く色づいた山下公園通りのイチョウ並木 [2023年11月](神奈川県横浜市)

  5. origami POP-UPに行ってきました♪ [下北沢 砂箱](東京都世田谷区)

  6. 手作りハンドクリームの詰め替え容器3mlは携帯に便利【レビュー】

  7. 【UVケア】ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN:オールシーズン肌を守ってくれる強い味方☆【レビュー】

  8. 【旅レポ】秋の京都一人旅:伏見稲荷大社は神秘的で清々しい場所(京都市伏見区)

  9. 【紅葉】豪徳寺の真っ赤な紅葉と招き猫(東京都世田谷区)

  10. 【ナチュラルフード】マルドン シーソルト:まろやかな旨味が美味しくミネラルも摂れます♪ソテーの仕上げにオススメ☆

  1. 合成洗剤からナチュラル洗濯洗剤への移行案をタイプ別に7つご紹介【ナチュラルライフ】

  2. 3年8か月続いている手作りアロマスプレー:精油と無水エタノールで簡単に作れて体に優しくコスパ良し【ナチュラルライフ】

  3. ミヨシ石鹸 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん:これ1つで食器も体も洗っています【ナチュラルライフ】

  4. アルカリ電解水クリーナー(激落ちくん)でレンジフード掃除が楽にキレイに♪【ナチュラルライフ】

  5. コジット カッサリフトプレートで顔のコリをほぐしてリラックスしましょ【フェイスケア】【ナチュラルライフ】

  6. 手作りのクエン酸柔軟剤で香害とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  7. 【ナチュラルフード】マルドン シーソルト:まろやかな旨味が美味しくミネラルも摂れます♪ソテーの仕上げにオススメ☆

  8. インセントのアロマシャワーは安全な芳香消臭アロマスプレー【ナチュラルライフ】

  9. 手作りハンドクリームの詰め替え容器3mlは携帯に便利【レビュー】

  10. 手作りの炭酸入浴剤でゆっくり疲れを癒やしませんか?【ナチュラルライフ】

  1. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(8) 約7カ月半後に行った親株の植え替え [2022年5月]【栽培記録】

  2. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(7) 約7カ月半後に行った挿し木と茎伏せの鉢上げ [2022年5月]【栽培記録】

  3. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(6) 67日目~植え替え直前の212日目までの栽培記録:親株と茎伏せ編 (2021年11月~2022年4月)

  4. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(5) 67日目~植え替え直前の212日目までの栽培記録:挿し木編 (2021年11月~2022年4月)

  5. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(4) 2か月間の栽培記録:親株編(2021年9月~11月)

  6. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(3) 植え付け後2か月間の栽培記録:茎伏せ編 (2021年9月~11月)

  7. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(2) 植え付け後2か月間の栽培記録:挿し木編 (2021年9月~11月)

  8. モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]【栽培記録】

楽天トラベルのバナー
フェリシモ「コレクション」

ブログ作成環境

TOP