* 本ブログはアフィリエイト広告を含みます

HARIO(ハリオ)カフェオールドリッパー:開封の儀と12年以上使用してきた感想 [レビュー]

雑貨

こんにちは。ふわりです♪
皆さんは「ペーパーフィルターを使わないで美味しいコーヒーを淹れられたらなぁ。」と思ったことはありませんか?
12年以上愛用中の「HARIO(ハリオ)カフェオールドリッパー」は、それを叶えてくれます♪
コーヒーの粉は飲み終えた時にカップの底に微かな粉が少したまっている程度、飲んでいるときは気になりません(※ 少しでも気になる方はここで離脱しちゃってくださいね♪)
また味わいはペーパーフィルターで淹れたときと同じように美味しく、コクもプラスされているように感じられます。これがコーヒーオイル抽出によるコーヒーアロマ効果なのかな?
2020年12月、二代目を買い直しましたので改めて開封の儀と感想、お手入れ方法について書きますね。
ペーパーフィルター不要でエコ & 家計に優しい♪ 軽くて丈夫で長持ち=コスパ良し♪ コーヒー本来のアロマも楽しめる♪ 
そんなドリッパーに興味のある方のご参考になれば幸いです☆

補足:2021年6月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています

開封の儀

パーツはフィルターと台座の2つ♪

パーツはフィルターと台座の2つ♪

1.フィルター

逆円錐型になっているのでポタポタとゆっくりコーヒーを抽出できますね♪

【サイズ】

  • 幅:121mm
  • 奥行:135mm
  • 高さ:105mm

【材質】

  • ドリッパーフレーム:ポリプロピレン(耐熱温度 120度)
  • ドリッパーメッシュ部:特殊ステンレスメッシュ

avatar

メッシュの目が細かい!パリッと張られてる!
ステンレスの破片とかが飛び出てないしっかりとしたつくりなので洗う時に怪我しなさそう♪ さすがHARIO☆

特長1:特殊ステンレスメッシュを採用

  • ペーパーフィルターは使わず、そのままドリップできる
  • コーヒーの旨み成分のひとつであるコーヒーオイルが抽出できコーヒー本来の独特なアロマが楽しめる

avatar

心配していた「コーヒーの粉は流れ出さないの?」「味は落ちないの?」を解消する秘密は特殊ステンレスメッシュにあるのですね(^^)

特長2:1~4杯分の目安目盛り付き

1~4の目盛り付き

ドリッパーフレームに1~4杯分の目安目盛り付き(1杯分:約10~12g)。
計量スプーンがなくてもざっくりと計れて便利♪

2.台座

外円:(約)113mm

内円 外径:(約)64mm

内円 内径:(約)54mm

【サイズ】

  • 外円:(約)113mm
  • 内円 外径:(約)64mm
  • 内円 内径:(約)54mm

フィルターと台座のセット方法

ドーナツ状の台座にある3か所の溝(長さ約10mm)にフィルターの脚部を固定して使用します。

  1. 台座の3か所の溝にフィルターの脚部を垂直に差し込む
  2. 時計回りに約7mm回す

初めて使った時、フィルターの脚部を回した後「カチャッ!」と固定されるタイプではないため「すぐに外れないかなぁ?」と心配になりましたが、これが意外と大丈夫なんです♪
今まで10年以上使用してきましたが、丁寧に通常の淹れ方をしていたら一度もハズレたことはありません(^^)

ひっくり返した図

逆さまにしてもこの通り(笑)※良い子は真似しないでね♪

ドリッパーを5種類の容器にセットした例

ドリッパーのサイズは台座の内径が約64mmですので、手持ちのカップの内径が約65mm以上なら使えます
ご参考まで私の家にある5種類の容器にセットした写真をアップしますので、「手持ちのカップに置けるかどうか?」の参考にどうぞ♪ 

5種類の容器

5種類の容器:内径サイズ

湯呑

カップ

マグカップ

左から)湯呑:59mm、カップ:78mm、マグカップ:83mm!
湯呑はNG(縁にギリギリ乗っているだけ。手で押さえていないとダメですね)。
あとの2つはOK!

origamiタンブラー

サーモスタンブラー

左から)origamiタンブラー:80mm、サーモスタンブラー:71mm
2つともOK!
余談ですがアイスコーヒーを淹れる際はこのタンブラーを利用することが多いです。
縦長の容器のためうっかり手で倒さないようにという点だけは注意しながら(笑)

結果まとめ

  • 湯呑以外はOK(^^)/
  • 一番遊びが少なくしっくりはまったのはサーモスのタンブラー


ドリップ中の写真と動画

ドリップ中

ドリップ中の写真

ドリップ中の動画(4秒)です。イメージがわきますでしょうかo(^^)o

12年以上使用してきた感想

良い点

  • ペーパーフィルター不要で美味しいコーヒーが淹れられる♪
  • ペーパーフィルターが不要なのでエコ♪ 地球にも家計にも優しい♪
  • 丈夫で長持ちコスパ良し♪
  • 軽くて取り扱いが楽♪(うっかり落としても割れないw)
  • カップに置けるためコーヒーサーバー不要♪

少しだけ気になる点

  • 少しだけコーヒーの微粉がたまる
    → 飲んでいるときは口に入ってこないので、毎回飲み終えた時に「あ!少し残ってる」と気づくパターン。でも味わいに影響はないので私はOK!(※1)
  • もしかしたらお手入れが面倒と感じる人がいるかも?(「お手入れ方法」をご参照くださいね)

補足 ※1 コーヒーの微粉:中細挽きの場合、これくらいうっすら残る程度ですね。

コーヒーの微粉

お手入れ方法

1.ふだんの手入れ

  • 食器洗い乾燥機が使えます。お持ちの方は楽に手入れができますね♪
  • 手洗いの方はやわらかいスポンジに洗剤をつけて優しく洗えばOK!

例)私の場合

  1. コーヒーを淹れて飲んでいる間30分くらいそのまま台所に置く
    ※ しっかり水を切ろうと1時間くらい放置しちゃうとだいぶ乾燥し、かえって粉が取りづらくなります
  2. 洗う前にゴミ箱へ一度「カンっ!」と当てると、9割方、粉がゴミ箱へ落ちます↓
  3. あとは普通にスポンジに洗剤をつけて洗う。
    残りの粉は排水口につけている目が細かいストッキング状の水切りネットがキャッチしてくれるので安心っ♪

余談:最近はコーヒーかすやお茶殻を直ゴミ箱行きにするのではなく、お皿やトレーに置いてベランダで乾燥させてから捨てています。

2.ドリッパーに目詰まりしたコーヒーの微粉を取る場合

お湯に浸けてからやわらかいスポンジに洗剤をつけて優しく洗います。

例)私の場合

ふだんの手入れの2まで同じ。その後ドリッパーに洗剤の泡がついた状態で歯ブラシを使い、そっと内側と外側をこすってキレイにしています☆
<注意点>
ゴシゴシこすってメッシュ部をやぶらないようにしましょ♪
私は一代目のドリッパーを経年劣化+多少ゴシゴシこすってしまったことにより、裂け目が少しできて買い換えましたので(^^; 二代目はコーヒーの微粉掃除は超過保護にそ~っとこすり拭いています(笑)
ご参考)1枚目:新旧比較、2枚目:裂け目

ミニキッチン対応の水切りネットを使っています♪

「水切りネット ストッキング」の検索結果を見る
Amazon  楽天市場  Yahoo!ショッピング



ご参考)購入したきっかけ

ナチュラルライフを始めた10年くらい前、

avatar

できれば体に良いものを使うようにしたいなぁ。

と思うようになり、ペーパーフィルターを漂白タイプから無漂白タイプに変えました。
ところが無漂白タイプは一度お湯を通して捨ててから使うことを推奨されていて、ちょっと手間だなぁと、感じたのですね(^^; また、毎回淹れる度に使い終えたペーパーフィルターをポイっと捨てるのももったいないなぁとも思って。
そこで、エコはできるところから取り入れていきたいなとペーパーフィルター無しでコーヒーを美味しく淹れられるものを探し、店頭で見つけたのが「HARIO(ハリオ)カフェオールドリッパー」でした。
何やらコーヒーアロマも楽しめるとか!? おもしろそうだし値段も2,000円以内と手頃だったので「ダメ元で」購入しました(^^)

さいごに

avatar

HARIOのカフェオールドリッパーって使えるかも♪

と思われた方がいらっしゃったらいいなぁ(^^)
私は買ってから最初に使うまで疑いしかありませんでしたが(失礼をば)、使ってみて「お!イケる♡」と思ったときはとっても嬉しかったです♪ 中細挽きくらいでじっくりポタポタ淹れると美味しく仕上がります。
美味しいコーヒーを淹れて好きな音楽をかけてほわ~んとする時間っていいですよね☆ 私はそんな時間が大好きです。一代目が10年超え、二代目もすでに2年4か月使用しており、これからも安心して使っていくぞぉ~(^^)/
慣れたらこっちのもん♪ って感じですので、良かったら皆さんもどうぞ☆
では、楽しいコーヒーライフを~(^^)/

使用しているコーヒー道具一式

ご参考:こちらも良さそうですね♪

ふわり

お花大好きふわりです♪ SONY 7IIで撮ったお花や自然の写真、ナチュラルライフ、ガーデニング、国内旅行etc... についてつづります(^^)

関連記事

ピックアップ記事

週間ランキングTop13
  1. 1

    Microsoft Wordで文章を入力中に文字が少し下がる時の解決方法 [IT備忘録]

  2. 2

    手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

  3. 3

    【暑さ対策】屋外編:バルコニーにサンシェードを取り付けて窓から入る日差しと熱を遮ろう!

  4. 4

    モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(1) モンステラのカットから植え付けまで [2021年9月]【栽培記録】

  5. 5

    【レビュー】SOLSHADE one 晴雨兼用の折りたたみ日傘:遮光率 & UVカット率100% / 10本骨の頼りになる1本

  6. 6

    【カメラバックパック探し】一泊二日撮影旅行用 オールシーズン快適に背負えるものはあるかしら?

  7. 7

    手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  8. 8

    【Windows11】スクロールバーを常に太い状態で表示する方法

  9. 9

    【レビュー】ロジクール Signature M650 ワイヤレスマウス:約1か月使用した感想と開封の儀

  10. 10

    【栽培記録】レウイシア:初めての2番花と下葉むしり & 花がら摘みの手入れ風景(2021年6月~7月)

  11. 11

    白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  12. 12

    プラスチック製のヘアブラシの汚れ落としは重曹で♪【ナチュラルライフ】

  13. 13

    シャボン玉せっけんハミガキのレビューと経皮毒のこと【ナチュラルライフ】

楽天トラベルのバナー
最新記事
Natural Life
  1. 【お散歩写真】アメリカ山公園のお花や草木の写真36枚 [2025年5月](神奈川県横浜市)

  2. 【掃除】ミニキッチン用 天井埋込型換気扇 (VD-13ZY14) :初めてのグリスフィルター掃除♪

  3. 【お散歩写真】ところざわのゆり園で撮影したスカシユリの写真14枚 [2015年6月](埼玉県所沢市)

  4. 携帯に便利なマペペ ミニアイラッシュカーラー:壊れる度に同じものに買い換えて10年以上愛用中♪【レビュー】

  5. 【お散歩写真】カシワバアジサイ スノーフレークの写真4枚(国営昭和記念公園)[2017年8月]

  6. 【モンステラ】2度目の水挿し(2) 2024年10月~2025年2月まで4か月間の栽培記録

  7. 【モンステラ】4度目の水挿し(1) 「親株+挿し木」の鉢から最後の挿し穂6本をつくる [2025年5月]

  8. 【旅レポ】2025年5月の名古屋1泊2日旅 ① 名古屋港ポートビルの展望室から景色を望む(愛知県名古屋市)

  9. 【後編】約25年間で使用してきた精油を楽しむ道具:3タイプ6商品のレビューと今のお気に入り☆

  10. 【お散歩写真】ユーフォルビア カラキアスの写真11枚 [2025年5月](神奈川県横浜市)

  1. 手作りハンドクリームの詰め替え容器3mlは携帯に便利【レビュー】

  2. インセントのアロマシャワーは安全な芳香消臭アロマスプレー【ナチュラルライフ】

  3. 白色ワセリンとエッセンシャルオイル(精油)で作るハンドクリーム

  4. ミヨシ石鹸 無添加お肌のための洗濯用液体せっけん:これ1つで食器も体も洗っています【ナチュラルライフ】

  5. 手作りの炭酸入浴剤でゆっくり疲れを癒やしませんか?【ナチュラルライフ】

  6. 重曹とアルミホイルでシルバーアクセサリーの黒ずみを落とす方法【ナチュラルライフ】

  7. 手作り化粧水:グリセリンと水だけで作れます♪【ナチュラルライフ】

  8. 【UVケア】ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN:オールシーズン肌を守ってくれる強い味方☆【レビュー】

  9. 【レビュー】ナチュラグラッセ メイクアップクリームN:つややかで肌が楽なUVカット下地クリーム

  10. 手作りのクエン酸柔軟剤で合成香料の不快感とさようなら♪ 【ナチュラルライフ】

カテゴリー

過去記事は「ブログ全記事サイトマップ、カテゴリー」からどうぞ♪

TOP
CLOSE